• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

戦間期日本の外務省「連盟派」の国際連盟外交-その法解釈の再考

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13343
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関帝京大学

研究代表者

渡邉 公太  帝京大学, 文学部, 講師 (90713404)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード国際連盟 / 連盟派 / 集団安全保障
研究成果の概要

本研究の手法は、国内外の一次史料を収集・解析するアーカイバル・リサーチを採用しており、研究期間中に複数国のアーカイブスを訪問する予定であった。ところが期間中にコロナ禍によって海外への渡航が不可能となったため、それ以前に収集した一部の史料を基に、以下の成果を得た。
第一に、国際連盟発足初期の1920年代前半期において、「連盟派」の外交官が欧州の戦後処理問題にかなりの程度関与していたことである。第二に、集団安全保障機構としての連盟の活動に実行力を持たせるために重要であった国際裁判制度に関する「連盟派」の認識である。総じて、1920年代の「連盟派」の活動の実態について部分的ながら明らかとなった。

自由記述の分野

日本政治外交史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、グローバル・ヒストリーやグローバル・ガバナンス論の発展に伴い、国際連盟に関する研究も大きく進展している。その一方で、日本が連盟においてどのような活動を展開したのかについては、未だ十分に解明されているわけではない。まずは関連する一次史料を基に、個別事象の詳細な検証を行うことが必須と思われるが、本研究はそうした連盟と日本との関りを総合的に把握する上での重要な材料を提供するものになると考えられる。
加えて、多様な分野での国際化が提唱される中、果たして具体的に国際化とは何を指すのか、あるいは日本がなすべき国際貢献は何かといった問いに対する材料を提供することも可能になるであろう。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi