研究課題/領域番号 |
19K13344
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
吉村 雅美 (吉村雅美) 日本女子大学, 文学部, 准教授 (70726835)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 対外関係 / 藩政 / 儒学 / 洋学 / 対外認識 / 平戸 / 松浦家 / 近世近代移行期 |
研究実績の概要 |
(1)江戸における松浦家の交際と学問:平戸藩主松浦静山の側室蓮乗院に関する記録である「蓮乗院日記類」(松浦史料博物館所蔵)について、分析を進めた。そして、松浦静山による書物・知識受容が、奥の女性も含む大名家相互の交際のなかで進められていたことを明らかにした。交際の例として、奏楽を通した交流の具体像を明らかにし、拙稿「近世後期の大名家奥向における奏楽の変容」(北原かな子・浪川健治編著『近代移行期における地域形成と音楽』、ミネルヴァ書房、2020年)として公表した。 (2)明治初期の松浦家と洋学受容:平戸藩最後の藩主松浦詮が儒者楠本端山に宛てた書翰(長崎歴史博物館所蔵楠本文庫)から、明治初期における旧藩主と洋学の関係について考察した。そして、詮が東京において「開化」の進む状況を批判的に捉えながらも、洋学の必要性を認識し、自らの子息や旧藩士子弟の教育に採り入れようとしていたことを明らかにした。一方で、洋学は国許にとどまった旧藩士子弟には普及せず、依然として漢学が強い影響を与えていたことを指摘した。以上の成果を、拙稿「松浦詮のみた洋学と「開化」」(『長崎歴史博物館研究紀要』14号、2020年)において公表した。 (3)谷村家文書の整理:平戸市内において、平戸町人の文書である谷村家文書(個人蔵)の整理に着手した。総数は1180点であり、捕鯨書・天文書のほか、異国船への対応に関する文書や藩主からの直書等も含まれていることが判明した。有力町人と藩の関係や、町人と学問・文化の関係を考察する上で重要な史料群であるため、来年度以降も調査・整理を継続する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画の通り、長崎歴史博物館所蔵楠本文庫を分析し、明治初期における松浦家の学問状況を明らかにした。また、大名家である松浦家の文書にとどまらず、藩内の有力町人の文書調査にも着手した。この文書は、武士・町人双方の視点から、近世近代移行期の学問と対外認識について考察を進めることが可能な史料群である。 一方で、松浦静山の書物目録の分析については、当初の計画ほどは進めることができなかった。2020年度以降の課題としたい。
|
今後の研究の推進方策 |
主な調査先である松浦史料博物館(長崎県平戸市)は、新型コロナウイルス対策のため、2020年5月現在休館中である。当面は、松浦静山の書物目録などの撮影済史料を中心に、分析を進める。具体的には、書物目録の内容をデータベースに入力し、洋書のタイトルと日本語の標題・解題を比較する作業を行う。 平戸市における調査が可能になった場合、2020年度は、松浦史料博物館において「蓮乗院日記類」関連史料、幕末維新期の藩校・私塾に関する史料を撮影する。谷村家文書については、所蔵先が個人宅であるため、2021年度以降に文書整理を行う予定である。 また、当初の計画では、2020年度・2021年度にオランダ国立図書館において欧文書籍の調査を行う予定であったが、2020年度は現地調査が難しい状況である。そのため、オンライン上で入手可能な史料を確認し、2021年度以降の調査に備えたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、3月に予定していた史料調査を取りやめたため、当該金額が発生した。今年度、史料調査が可能であれば調査費として使用する。史料調査が難しい場合、物品費(図書購入費)として使用予定である。
|