研究課題/領域番号 |
19K13344
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
吉村 雅美 日本女子大学, 文学部, 准教授 (70726835)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 対外関係 / 藩政 / 儒学 / 洋学 / 対外認識 / 平戸 / 松浦家 / 近世近代移行期 |
研究成果の概要 |
近世後期から近代初期の儒学・洋学受容と対外認識について平戸藩を中心に考察し、次の三点を明らかにした。 (1)近世後期、藩校維新館や私塾の弘道館において、儒学の学習方法である会読・討論が藩政や対外政策の議論に活用された。(2)近世後期、松浦家江戸屋敷において奥向女性や幕臣・学者等が参加する文化交流が展開し、対外関係や洋学に関する知識が交換された。藩主松浦静山はこれらの人脈から得た海外情報を幕府に提供した。(3)明治初期、最後の藩主松浦詮は洋学導入を試みたが、旧藩士には儒学の影響が強く、菅沼貞風らの対外進出論へ影響を与えた。以上から、学問受容のあり方が藩や幕府の対外認識に影響を与えたことを解明した。
|
自由記述の分野 |
日本近世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近世日本における学問受容について、先行研究では儒学・洋学の内容に注目されていたが、本研究では書物や知識が交換された「場」と人的ネットワークから考察した。狭義の学問にとどまらず、芸能や文化も含めて考察することで、ジェンダーの問題も意識して学問受容の背景を明らかにした。また、本研究では近世・近代移行期の対外認識について考察したが、特に学問・教育・文化が与えた影響を重視しており、近現代における多文化共生・国際理解の問題を考える上で、有効な論点を提示している。 さらに、地域の方々と協働して地域史料の保存・調査を行い、地域史と藩研究・対外関係史研究をつなぐ研究を進める基盤を整えることができた。
|