• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

沖縄 1961-1964―米国の対沖経済政策の形成から「第二の島ぐるみ闘争」まで

研究課題

研究課題/領域番号 19K13345
研究機関明治学院大学

研究代表者

古波藏 契  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (90834606)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード沖縄近現代史 / 経済史 / 社会運動史 / キャラウェイ旋風
研究実績の概要

本研究課題は、1960年代前半の沖縄を対象として、米国の沖縄に対する政策形成の過程と住民側の抵抗運動の形成過程、および、それらの相互関係の解明を目的とするものである。
使用資料としては、米軍当局の内部資料の他に、民間の所蔵資料も重視している。特に法政大学沖縄文化研究所に所蔵される中野好夫資料の収集と分析に力を入れている。
米軍統治下沖縄で収集された資料群から構成される同コレクションは、時間の経過に伴い劣化が進んでおり、直接手に取って閲覧することが困難となっている。そのため、閲覧に際しては、研究所の協力の下、電子化処理を施しながら進めるかたちとなる。本年度は、主に米軍当局による住民世論の把握に関する資料を中心に収集した。
本年度は、前年度に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、遠隔地での史料収集や、既存の研究成果発表の機会が減ったことで研究活動が大きく制約された。他方で、研究成果の取りまとめや、学会運営をはじめとした研究者コミュニティの維持、またオンライン上でのアウトリーチ活動等を通じて、これまでの研究活動の成果発信とフィードバックに力を入れることができた。海外調査や研究フィールドである沖縄での史料調査は引き続き困難だったが、遠隔複写サービスを活用することで研究課題を一定程度進めることができた。上記中野資料についても、遠隔複写の体制を独自に整備することで、収集・分析を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続きコロナ禍の影響から予定していた海外での資料調査等は見送っている。また、在沖縄史料調査の機会も予定していた通りの実施を妨げられている。他方で資料所蔵機関の提供する遠隔複写サービスの利用や独自の遠隔複写体制を構築することで、昨年度に比してスムーズに研究課題を進めることができた。
調査の主な成果として、これまでの研究史ではほとんど注目されてこなかった米軍当局による住民側の情報収集の様子が分かる資料群の発見が挙げられる。これにより、住民側の情報をどのように収集・分析したのか解明する糸口を得ることができた。本課題では、米軍当局と住民の相互作用に焦点を置いているが、米軍当局側の情報インプットの解明は依然として不明な点が多く、萌芽的な研究分野であった。本年度の研究成果は、今後の研究のブレイクスルーとなるものと考えられる。
以上のように、予定していた研究計画の遂行は妨げられているが、想定外の重要な進展もあったことから、「おおむね順調に進展している」と評価する。

今後の研究の推進方策

本年度もコロナウイルス感染症の影響から、当初予定していた在米史料調査の実施は困難と予想される。昨年度同様、遠隔複写を活用することで可能な限り研究活動への影響を軽減しつつ、昨年度中に収集した資料の分析、研究成果のとりまとめに注力する。
なお、本研究課題では、農業や経済といった個別分野にフォーカスしながら軍民関係の実態を解明することを課題としてきたが、昨年度中に収集した史料からは、米軍統治下の沖縄における世論形成や住民間関係の再編等、今後新たに主題化すべき問題群が浮かび上がっている。今後は、これらの問題群も視野に入れ、沖縄戦後史像の総合に向けた研究活動に取り組みたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、予定していた遠隔地史料調査を延期したために残額が生じている。収束状況に照らして調査地・時期・方法を柔軟に検討した上で、本年度実施する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄戦後史研究における「島ぐるみ」の問題2021

    • 著者名/発表者名
      古波藏契
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1006 ページ: 16-22

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi