• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

書状形式の文書からみた日本中世の政治的コミュニケーションと国制-鎌倉期を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K13346
研究機関立教大学

研究代表者

佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本中世史 / 書状 / コミュニケーション / 政治文化史 / 法社会史 / 古文書学 / 史料論 / 鎌倉幕府
研究実績の概要

コロナ流行のために出張をともなう調査・学会参加を行うことができなかったが、刊本やデータベース・デジタルアーカイブズなどを利用して、できる作業を進めた。また、過去の研究文献の調査・再検討などに時間を充てた。
今年度の作業は、(1)鎌倉時代の書札様文書・書状の収集とその分析を通して、幕府内外の様々なアクターのネットワークのなかで幕府権力を位置づけることを試みた。(2)書状を含む様々な史料のなかで鎌倉幕府がどのように位置づけられているのか、史料的にみた公武関係(朝廷・幕府関係)の解明を目指した。(3)鎌倉幕府の位置づけをめぐる学説史。以上、3点を中心に進めた。
(1)については、鎌倉幕府の裁判を朝廷・本所との関係から位置づけ、社会史・史料論を踏まえた伝統的な政治史・制度史の刷新を目指して、2020年度歴史学研究会大会 中世史部会において「鎌倉幕府の《裁判》と中世国家・社会」として報告した。また、北条時政・義時・泰時の発給書状を収集し、論文「鎌倉北条氏の書状 序説」を執筆した。これによって以前発表した北条貞時・高時書状(得宗書状)との段階差を明確にするとともに、書状からみた北条氏権力(執権政治)の特徴を論じた。引きつづき、北条氏を含む幕府関係者の書状の検討を進めている。
(2)については、史料上にみえる公武関係の言説をたどり、中世社会に(天皇像と連動する形で)武家像がどのように定着したのかを論じた論文「鎌倉時代における天皇像と将軍・得宗」 を発表した。(3)については、①現在の古文書学の研究状況と課題を論じ、「史料論の時代」における古文書学の可能性」を探る動向論文、②鎌倉時代の段階論に関する先行研究(佐藤進一の鎌倉幕府政治史三段階論)を整理して課題を抽出した動向論文、③裁判という切り口で中世国家を論じることの課題を論じた動向論文をそれぞれ執筆した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で調査は十分に行えなかったものの、これまで収集した史料・分権の検討に時間を用いることができ、その一部を論文としてまとめることができたから。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2021年度は引きつづき史料収集・分析を進めて研究論文の執筆を目指したい。ただし、研究発表の集大成となるワークショップ・研究発表の実施は難しくなる可能性があるため、状況に応じては期間延長して22年度にワークショップを開催することも検討している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 鎌倉幕府政治史三段階論から鎌倉時代史二段階論へ:日本史探究・佐藤進一・公武関係2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 81(2) ページ: 9-36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鎌倉幕府の《裁判》と中世国家・社会2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1007 ページ: 49-58

  • [雑誌論文] 鎌倉時代における天皇像と将軍・得宗2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 129(10) ページ: 4-34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 朝河貫一と1908年の国際日本学 : 朝河貫一著「なぜ、どのようにして、アメリカにおける利を活かして日本史を学ぶのか」訳注と解題2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雄基
    • 雑誌名

      立教大学日本学研究所年報

      巻: 19 ページ: 51-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本史研究者が史料の英訳から学んだこと ―「日本史史料英訳ワークショップ」参加記ー2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 雑誌名

      鴨東通信

      巻: 111 ページ: 8-9

  • [学会発表] 朝河貫一は日本封建制論の有用性をどのように主張したのか―20世紀初頭の議論を中心にして―2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      朝河貫一研究会第117回例会 (共催:「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学」研究会第14回例会)ZOOM開催
  • [学会発表] 鎌倉幕府の《裁判》と中世国家・社会2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      2020年度歴史学研究会大会 中世史部会 (オンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「守矢家文書」における鎌倉時代の文書2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基
    • 学会等名
      第11回中世地下文書研究会(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [図書] 儀礼・象徴・意思決定ー日欧の古代・中世書字文化ー(「古文書学の視覚化」(佐藤雄基))2021

    • 著者名/発表者名
      河内祥輔(編集)、小口雅史(編集)、M・メルジオヴスキ(編集)、E・ヴィダー(編集)、佐藤雄基ほか
    • 総ページ数
      272(208-216)
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784219919
  • [図書] 増補改訂新版 日本中世史入門(「古文書学を学ぶ人のために「史料論の時代」における古文書学の可能性(佐藤雄基))2021

    • 著者名/発表者名
      秋山哲雄(編集)、田中大喜(編集)、野口華世(編集), 佐藤雄基ほか
    • 総ページ数
      608(507-532)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22280-4
  • [図書] 明治が歴史になったときー史学史としての大久保利謙 ー2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄基(編集)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22714-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi