• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「律令制下の荘園」の総合的復原に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13348
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

北村 安裕  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (50646263)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード大土地経営 / 荘園 / 古代史料
研究実績の概要

(a)大化以前の大土地所有との比較研究…大化以前の大土地所有から律令制的土地制度への展開を検討した上で、所謂「初期荘園」の位置づけについての見通しを示し、著書1冊(共著)を発表した。また、律令制的土地制度の構造と展開に関する書評1本(単著)を発表した。律令制下の墾田法の展開過程についても検討を進めており、結果は近日公表する予定である。
(b)地域史料の集約的研究…コロナ禍の影響から前年度に実施していたような現地調査を行うことができなかったため、主として越前・越中に分布していた東大寺領北陸荘園に関する文献史料(東南院文書、正倉院文書など)を再検討した。ここでの検討の結果は近日公表する予定である。また、正倉院文書をはじめとした荘園に関する史料についての内容を含む書籍について、書評1本(単著)を発表した。
(c)その他…古代荘園の転換期にあたる平安時代後期の古記録(『水左記』)の内容について検討した論文2本(共著)を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「律令制下の荘園」と大化以前の大土地経営の関係に関する研究については順調に進行している。一方でコロナ禍によって現地調査が難しくなかったことから、地域史料の集約的研究の一部に進行の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

(a)大化以前の大土地所有との比較研究…墾田法の展開と8世紀中葉の所謂「初期荘園」の発展について、律令制的土地制度の構造と関連付けながら考察を進めていく。(b)地域史料の集約的研究…今年度も現地調査の実施には困難がともなうことも予想されるため、東大寺領北陸荘園に対象を絞って、情報収集と史料の再検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

主としてコロナ禍で現地調査が実施できなかったため、旅費を使用することができなかった。2021年度には、研究の参考となる書籍・史料や、研究上必要な機材の購入を中心として、引き続き適正な使用を期す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『水左記』の研究―康平七年閏五月~六月―2021

    • 著者名/発表者名
      北村安裕、久米舞子、黒須友里江、重田香澄、堀井佳代子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部編

      巻: 60 ページ: 75-90

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『水左記』註釈―康平七年四月~閏五月―2021

    • 著者名/発表者名
      磐下徹、久米舞子、北村安裕、堀井佳代子、宮川麻紀
    • 雑誌名

      人文研究

      巻: 72 ページ: 161-173

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評と紹介 松田行彦著『古代の国家と土地支配』2021

    • 著者名/発表者名
      北村安裕
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 871 ページ: 98-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 山口英男『日本古代の地域社会と行政機構』2021

    • 著者名/発表者名
      北村安裕
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1005 ページ: 54-57

    • 査読あり
  • [図書] テーマで学ぶ日本古代史 社会・史料編2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 信、新古代史の会
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642083850

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi