• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「律令制下の荘園」の総合的復原に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13348
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

北村 安裕  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (50646263)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード大土地経営 / 荘園 / 古代史料
研究実績の概要

(a)大化以前の大土地所有との比較研究・・・2019~20年度は大土地所有の展開過程について考察し、2021年度は律令制下の墾田法の展開過程について検討を進めた。2022年度は以上の成果をもとにしつつ、「初期荘園」の特性についてまとめた。この成果は、次年度に公表予定である。また、書評1本を発表して大化前代の大土地所有についての見解を示した。同様に8世紀の墾田法に関する評価を含む書評を次年度に公表予定である。
(b)地域史料の集約的研究・・・2019年度は兵庫県たつの市・赤穂市・太子町等、奈良県五條市、福井県福井市・坂井市等での現地調査を実施したが、2020~21年度は新型コロナウイルスの影響で現地調査の実施が困難となり、文献資料を中心とした越前・越中の東大寺領荘園に関する検討を進めることになった。2022年度には、富山県富山市・入善町・滋賀県大津市等における古代荘園の故地や古代遺跡の現地調査を実施し、あわせて富山県埋蔵文化財センター・富山市考古資料館・奈良国立博物館(正倉院展)・飛鳥資料館・群馬県歴史博物館・大津市歴史博物館・佐野市郷土博物館・那珂川町なす風土記の丘資料館等にて関連する出土遺物の実見調査を行った。美濃・飛騨地域の地域情勢について2021年度より検討を進めたが、2022年度には飛騨地域の立国について論文をまとめ、次年度に公表予定である。
(c)その他・・・2019年度より、古代の荘園が変質して中世的荘園が成立していく画期である11世紀中葉の中央・地方の政治情勢について、同時期の古記録を中心として共同研究を進めており、2022年度も論文1本(共著)を発表した。また、2022年度には土地経営や地域社会に関係する古代の人物について検討し、著書2冊(共著)を発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「『水左記』の研究―治暦元年四月~六月」2023

    • 著者名/発表者名
      北村安裕、久米舞子、重田香澄、堀井佳代子
    • 雑誌名

      『岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部編』

      巻: 62 ページ: 88-76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「書評 吉村武彦著『日本古代の政事と社会』」2023

    • 著者名/発表者名
      北村安裕
    • 雑誌名

      『史学雑誌』

      巻: 132-2 ページ: 174-181

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 『人物で学ぶ日本古代史』32022

    • 著者名/発表者名
      新古代史の会編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068765
  • [図書] 『人物で学ぶ日本古代史』22022

    • 著者名/発表者名
      新古代史の会編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068758

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi