• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

鎌倉期における南都仏教の展開―寺院間の華厳教学活動から見た―

研究課題

研究課題/領域番号 19K13357
研究機関神奈川県立金沢文庫

研究代表者

三輪 眞嗣  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (30829297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード東大寺 / 華厳 / 尊勝院 / 久米田寺 / 称名寺 / 金沢文庫 / 律僧
研究実績の概要

本年度は、昨年度に分析を進めた東大寺尊勝院における華厳修学活動に関する研究成果をまとめ、研究論文を公表した。また、新型コロナウイルス感染症の影響により、関西方面での史料調査が実施できなかったため、購入した紙焼き史料や刊本史料を用いた分析に注力した。以下、本研究の二本柱である①東大寺尊勝院の研究と②久米田寺(大阪府)の研究について概要を述べる。

①華厳教学の本所である尊勝院について、昨年度までに史料の収集と分析を進めていた「華厳経探玄記」三十講日記を用いて、日記の残存状況、法会の開催状況や出仕者などの基礎的な情報をまとめ、東大寺の学侶集団の形成過程のなかに位置づけた。その成果を研究論文にまとめ、査読付き雑誌で公開した。また、弁暁・宗性以外の院主について、実態解明が立ち遅れていた尊勝院主の研究を進め、特に南北朝期から室町前期にかけての尊勝院主について一定の知見を得られた。この成果についてはオンラインにて開催された「応永・永享期文化論研究会」にて口頭報告をおこない、当該期の尊勝院主の動向をまとめるとともに、室町前期東大寺の組織構造のなかに尊勝院を位置づけた。

②地域寺院における華厳教学の展開として、久米田寺を事例として研究を進めているが、本年度は史料調査がほとんど実施できなかった。そのため、東大寺伝来の華厳関係聖教のうち、久米田寺に関するものの一部について、紙焼き史料を購入し、称名寺(神奈川県)伝来本との比較検討に着手した。昨年度の研究により、久米田寺と称名寺や関東の律院を往来した律僧について基礎的な事実を明らかにしたが、今年度も「称名寺聖教」の調査を進めるなかで、律僧が書写した九条道家の伝法灌頂記を発見し、従来知られていた灌頂記とは異なる内容を持つため、史料紹介をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続き、東大寺尊勝院と久米田寺に関する研究を進めた結果、とくに東大寺尊勝院についての新たな知見を得ることができた。こうした研究成果のいくつかは、研究論文、史料紹介、口頭報告の形で公開できた。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大により、当初予定していた東大寺や久米田寺、京都府立京都学歴彩館等での史料調査を実施できなかった。そのため現在までの進捗状況についてはやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

遠方での史料調査が欠かせない久米田寺の研究については、本年度も新型コロナウイルス感染症の収束に見通しが立たず、調査が実施できない可能性があるため、本年度は紙焼き史料の購入や刊本史料の分析をおこなうことで、ある程度の進展が見込まれる東大寺尊勝院の解明に注力する。ただし、状況に応じて、短期間で集中的な史料調査をおこなうことを予定している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により、遠方での史料調査ができず旅費の使用がなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は短期的・集中的な史料調査を予定するとともに、かなわなかった場合は紙焼き史料の購入により、研究を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『御灌頂次第 仁治禅定殿下』2021

    • 著者名/発表者名
      三輪眞嗣
    • 雑誌名

      金沢文庫研究

      巻: 345・346 ページ: 47‐67

  • [雑誌論文] 中世前期東大寺の修学振興と学侶2020

    • 著者名/発表者名
      三輪眞嗣
    • 雑誌名

      洛北史学

      巻: 22 ページ: 21‐46

    • 査読あり
  • [学会発表] 応永・永享期における東大寺の惣寺と院家2020

    • 著者名/発表者名
      三輪眞嗣
    • 学会等名
      応永・永享期文化論研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi