• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

鎌倉期における南都仏教の展開―寺院間の華厳教学活動から見た―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13357
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関神奈川県立金沢文庫

研究代表者

三輪 眞嗣  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (30829297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード東大寺 / 尊勝院 / 華厳 / 久米田寺 / 神護寺 / 称名寺 / 東国 / 律僧
研究成果の概要

本研究では、主に鎌倉期において、南都寺院とその周辺寺院の間で展開した顕教教学の修学活動を、学侶と律僧による華厳教学活動を事例として解明した。南都における華厳教学の中心である東大寺尊勝院、南都の周辺での拠点となった寺院として、久米田寺や神護寺を取り上げ、これまでほとんど寺院史的視点からの検討が進んでいなかったこれらの寺院における僧侶のあり方を、修学活動という僧侶の本質的な活動に即して明らかにした。本研究で見えてきた、南都寺院とその周辺寺院で形成された華厳教学の修学環境は、中世南都仏教が称名寺などの東国寺院へ波及し、中世東国仏教として展開していく歴史的前提といえる。

自由記述の分野

日本中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

鎌倉時代は浄土・法華・禅・律など新興の仏教教団が形成される一方、主流の顕密仏教も様々な展開を見みせる時代であった。奈良(南都)では顕教教学が盛んに学ばれており、なかでも華厳教学は鎌倉を中心とする東国社会にも広がり、新たな展開を見せた。
本研究では、鎌倉時代における華厳教学の展開を可能にした基盤として、これまではあまり注目されてこなかった寺院のネットワークや僧侶の教学的な交流の様相を明らかにした。主要な検討対象として、華厳教学の中核的拠点である東大寺尊勝院、京都における拠点である高山寺・神護寺、地方での拠点である和泉国久米田寺を取り上げ、これらの寺院間で形成された華厳教学の修学環境を解明した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi