• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

墨書木製品の分類を手がかりとした日本における木簡利用全史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K13359
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

藤間 温子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (00810368)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード出土文字資料 / 木製品 / 日本人 / 木の利用
研究実績の概要

本研究は、墨書木製品の分類を手がかりとして、時代によって変化していった日本人と木簡との関係をあきらかにすることを目的としている。雑多な墨書木製品を分類するためには、時代が降るにつれて増加する墨書木製品の用途を見極めることが必要である。そのために、a)文献史料にあらわれる木簡の集成、b)伝世品を含めた(墨書)木製品と木簡の調査、c)墨書木製品の再認定とその類例の集積、以上3点について作業および調査を進める。
初年度となる平成31年度(令和元年度)は、c)を基本作業とし、a)や b)についても適宜進めた。
具体的には、c)について、禅定札の出土事例を確認した。昭和34年(1959年)に日光男体山でおこなわれた学術調査で出土したもので、銅製や木製の札に墨書がある。この木製札はこれまで認識されていなかったが木簡である。参籠札や祈祷札などとともに宗教関係の木札の一例として理解できそうである。また、檜扇に墨書があるもの、小型矩形の木簡の類例を収集した。これらは次年度以降の調査対象木簡となる。研究成果の一部は平城宮跡資料館令和元年度秋期特別展「地下の正倉院展-年号と木簡-」解説シートに記述した。そのほか、全国で出土した墨書のある木製品の一覧表作成を進めており、実見すべき事例を確定しつつ作業を進めている。
a)について、『聆涛閣集古帖』に記載の木製器物を収集した。作業には国立歴史民俗博物館「総合資料学情報基盤システム(khirin)」にて公開されている画像を用いた。また、『年中行事図屏風』や『御即位図』など儀式の様子を描いた江戸時代の絵画作品を実見する機会を得た。
b)について、奈良県西大寺旧境内出土の籤引札、滋賀県塩津港遺跡出土の起請文木札、島根県佐太神社所蔵の彩絵檜扇、の実見の機会を得た。ほかに福岡県での調査を予定していたが延期した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成31年度(令和元年度)の前半期は全国の調査対象となる墨書木製品を確定するため、既刊報告書等に記載の出土例を整理し、研究の基礎となる一覧の作成を進めた。その過程でこれまで学会で木簡と認識されていなかった資料を見いだせた。調査対象を確定する作業も進展している。
しかし、年度の後半期にその一覧をもとに、資料ご所蔵機関への調査打診や日程調整、現地での調査をおこなうことを予定していたが、年始からの新型コロナウイルス感染症の流行により、決定していた調査を延期せざるを得なくなった。また今後の調査計画についても保留状態であり、打診・調整はこれからである。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、昨年度に収集した事例のうち、実見が必要な資料を確定し、調査に赴く。延期した調査についても日程調整を再開する。
新たに出土する事例を捉えておく必要があるため、全国での出土事例の収集作業は継続するものの、今年度は文献史料からの情報収集に重点を移す。近世の百科辞書類を足掛かりに作業を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度前半に実見すべき資料を確定するための情報収集作業を重点的に実施し、後半期に現地調査を予定していたが、年始からの新型コロナウイルス感染症流行をうけ、決定していた調査の延期や資料ご所蔵機関との日程調整を保留とせざるを得なくなった。旅費として確保しておいた費用を使用できなかったため次年度使用額が生じた。
令和2年度は情勢をみながら、滞っていた調査を再開させる。とともに、文献史料からの情報収集を進めるための史資料購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地下の正倉院展から 「不煮瓠」の正体とは?2019

    • 著者名/発表者名
      藤間温子
    • 雑誌名

      『読売新聞』奈良版、2019年10月29日付

      巻: Ⅱ期 ページ: 30面

  • [図書] 『木簡 古代からの便り』2020

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所編(共著)
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000253253
  • [図書] 狭川真一さん還暦記念論文集『論集 葬送・墓・石塔』2019

    • 著者名/発表者名
      藤間温子「陵戸の法制的身分について」(pp.15-24)
    • 総ページ数
      767
    • 出版者
      狭川真一さん還暦記念会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi