• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アジア太平洋戦争末期における地方内政・軍政機関の一元的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13360
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関九州歴史資料館

研究代表者

渡部 邦昭  九州歴史資料館, 文化財企画推進室, 研究員(移行) (00615825)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードアジア太平洋戦争 / 本土決戦 / 地方行政協議会 / 地方総監府 / 軍管区・方面軍司令部 / 道州制 / 戦争遺跡 / 戦時行政
研究成果の概要

アジア太平洋戦争末期に設置された九州統括機関の姿を通して、戦時中の地方内政・軍政の構想と実態を問うことを目的とした。具体的には、内政を担う九州地方行政協議会・九州地方総監府と、陸軍の西部軍管区・第十六方面軍司令部について、公文書や新聞記事、関係者の記録、戦争遺跡等により調査した。
その結果、九州統括機関は中央のみならず地方でも設置構想があったこと、継続的な物資生産や本土決戦準備では十分な役割を果たせなかったが、長崎原爆や終戦などの非常事態には九州統括機関として指導力を発揮したこと、設置された福岡県では古代の大宰府と結びつけて論じられたことなどを明らかにした。

自由記述の分野

日本史

研究成果の学術的意義や社会的意義

地方行政協議会・地方総監府という内政の地方統括機関は、中央政府の制度設計に関しては複数の先行研究があるものの、実際に設置された地方での実態に迫った研究は乏しかった。また陸軍の軍管区・方面軍司令部も軍政の地方統括機関として構想されたが、協議会・総監府と一元的に論じるものは少なかった。
本研究では、近代日本における唯一の道州制ともいえる戦時中の地方統括機関について、内政と軍政の双方の視点から解明し、中央の構想に対して地方が如何に対応し、その限界がどのように現れたのかを明らかにした。また九州統括機関と地元福岡との関係や、戦後の九州に与えた影響についても提示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi