研究課題/領域番号 |
19K13369
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
鈴木 開 明治大学, 文学部, 専任講師 (80739425)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 壬辰戦争 / 燕行使 / 吏文謄録 / 事大文軌 / 外交 / 朝鮮王朝 / 燕行録 |
研究実績の概要 |
1.『吏文謄録』所収文書のリスト化を継続した。前年度に重要な関連史料として挙げた『事大文軌』との文書の重複状況についても調査をした。さらにもう一件、韓国学中央研究院蔵書閣所蔵の『槐院謄録』も重要な関連史料として浮上してきた。このため、全1,076件の所収文書のリストを作成し、史料的性格について分析した。その結果、各文書の典拠が主として士族の文集史料に由来するものであり、成立は18世紀末であることが明らかになった。また『槐院謄録』も『吏文謄録』を補完しうるものとして史料価値が高いことも明らかになった。こうした成果を壬辰戦争研究会において報告した。 2.『吏文謄録』所収文書を利用した研究として、朝鮮燕行使に関連する文書の概要を示しつつ、その意義について概説した。まず各種基礎資料や燕行録を参照して1591~1621年における朝鮮燕行使の派遣実態を明らかにした。この過程で、「燕行録」のデータベースを参照する必要があったため、「KRpia燕行録叢刊6次改正増補」を次年度の研究費を前倒しで使用して購入した。そのようにして明らかにした燕行使の派遣実態を踏まえ、『事大文軌』と『吏文謄録』に収録されている関連文書から、燕行使が持参した文書の種類、使節団の規模が把握できることを指摘した。ここでも、『吏文謄録』の方が実務関係の文書を収録している割合が高く、史料価値が高いことを指摘した。また、朝鮮官僚の人名には明に対する避諱がなされていることを指摘した。こうした成果を明清史夏合宿において報告した。 3.朝鮮王朝の外交体制について論じた研究書が刊行された。日本においてこうした専門書が刊行されることはめったにないため、その内容について詳細に紹介するとともに、研究史上の位置づけについて検討した。『吏文謄録』の史料価値を研究史上の文脈に即して明らかにする一助となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『吏文謄録』の目録作成作業は順調に進展している。のみならず、関連史料である『槐院謄録』についても目録作成作業を実施することができた。また『吏文謄録』所収文書の紹介も継続することができ、その史料価値が学界に認知されつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
作成した目録を報告書として刊行する。その際には解題を付し、朝鮮史のみならず隣接諸分野の研究者が利用するために必要な情報を提供するようつとめる。
|