研究課題/領域番号 |
19K13377
|
研究機関 | 多摩大学 |
研究代表者 |
水盛 涼一 多摩大学, 経営情報学部, 准教授 (20645816)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 官僚制度 / 人事査定 / 旗人社会 / 少数民族政策 / 近代化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中国の近代を当時の“支配民族”出身の一般的官僚の動態から観察することにある。“支配民族”とは主に満洲族やモンゴル族、および興隆期に政権へ助力した一部の漢族を指す。彼らは清朝の建国に功績を挙げ、官僚の重要な供給源となった。しかも彼らはしばしば中央や地方の枢要な地位に在って政治動向に影響を与えたのである。それにもかかわらず、彼ら少数民族官僚の実態は長らく曖昧であった。そこで、新発見にかかる清朝後期の旗人官僚名簿の整理と分析、新たに公開された彼ら支配民族の作成した文書の内容分析と送信側・受信側の関係性調査といった作業を通して解明を目指したものである。 そこで、昨年2019年度に購買した『八旗文献集成』第二輯(全30冊、日本に初めて将来)などの書籍に続き、今年2020年度には『満族〓(人偏に冬)氏家譜総彙』、『佛満洲家譜精選』、『瀋陽満族氏族宗譜』、『〓(門構に虫)台粘氏満族譜牒研究』、そして各地に駐屯した八旗「駐防」に関する『駐防志』(『杭州八旗駐防営志略』や『福州駐防志』など)といった書籍を購買、分析につとめた。ただし疫情多難な折柄、国内外の図書館や公文書館の訪問を行うことはできなかった。 なお年度前半には多くの学会が休止となるなか、年度後半にはオンライン開催となるものも増え、東北史学会2020年度大会(2020年10月4日)では「政と財のあいだ」と題して、支配民族の存在にかかわる監察制度の充実や被監察側の対応について研究成果を公開することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度最終四半期となる2020年1月から3月までの時点で、すでに新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)による感染(COVID-19)が拡大し国外はおろか国内の移動も困難となっていた。残念ながら今期2020年度には中国国内はおろか世界中に感染拡大が進み、中国渡航はもとより日本国内の図書館・公文書館訪問はもとより、学会参加すら覚束なくなってしまった(ただし年度後半にはオンライン参加可能な学会が増加した)。学会で口頭発表し論文で成果公開する標準的展開からみると遅滞は免れない。とはいえ購買済み資料に関する調査研究は進み、官僚データベースの拡充にも努めることができた。そのため「遅れている」ではなく「やや遅れている」と自己評価したものである。
|
今後の研究の推進方策 |
さきにも述べたように、資料の調査研究は一定程度の進展をみせた。とはいえ前年2019年度最終四半期から続く新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)による感染(COVID-19)の拡大により、2021年度も国内外の移動は困難で、図書館や公文書館での資料調査は困難と予想される。すでに購買済みの日本未将来の書籍に対する資料整理や官僚データベースの拡充に努めることは当然として、なお新規入手の未公開資料や臺灣故宮博物院資料(申請により研究者のみデジタル閲覧可能)の分析を通して、今までに注目されていなかった清朝後期における支配民族の政治につき研究を推進しつつ、その成果公開を行う予定である。
|