研究課題/領域番号 |
19K13386
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
紫垣 聡 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (90712745)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 官房学 / 人口思想 / 人口統計 / ポリツァイ / プロイセン / ズュースミルヒ / 科学と政治 |
研究実績の概要 |
本研究の課題は、18世紀のドイツで発達した官房学のいまだ明らかにされていない実態を、人口論を切り口として解明することである。人口を国力の基盤とする言説は17世紀からさかんになっていたが、18世紀には人口動態や出生率・死亡率そのものに対する知的関心が高まり、それらが結びついて展開された人口政策は、官房学の重要な柱となった。こうした人口論の分析を通して、従来「ドイツ版重商主義」と理解されてきた官房学の人口政策とその思考様式を、同時代の知的文脈から捉えなおす。 2019年度はおもに、人口思想史上重要な位置を占めるJ. P. ズュースミルヒ『神の秩序』(1741年、改訂版1761/62年)と関連する一次文献の調査、分析を行った。ズュースミルヒの人口秩序が立脚した自然理解の方法と思想を整理し、また、それをふまえてJ. H. G. v. ユスティら18世紀半ばの官房学者の人口政策や統治に関する所説を検討した。これらの作業を通じて、人口の動きを「科学的に」把握しようとする官房学の論理と言説について多くの知見を得た。 2020年2~3月にベルリンにて資料調査を実施した。プロイセン枢密文書館(Geheimes Staatsarchiv Preussischer Kulturbesitz)では史料状況を具体的に把握し、さらに18世紀プロイセンの人口統計や疾病、医療、衛生に関する中央政府の文書を多数記録することができた。またポツダムにあるブランデンブルク州中央文書館(Brandenburgisches Landeshauptarchiv)にも訪問し、利用可能な未刊行史料を確認した。ベルリン州立図書館(Staatsbibliothek zu Berlin)での文献調査も行った。この資料調査は予定よりも順調に進展したため、予定より早く史料分析に取り組むことができるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度はおもに『神の秩序』に関連する文献の調査・分析と官房学における人口論の整理を行うことを予定しており、これは【研究実績の概要】で記したように進捗状況は良い。ユスティに関しては著作が非常に多いため網羅的に検討することは困難だが、二次文献も利用しながら官房学の人口政策を調査することは可能である。 現地での資料調査については予定よりも順調に進めることができた。当初はヴォルフェンビュッテルのアウグスト公図書館で一次文献を入手する計画だったが、必要な文献の多くが図書館等のウェブサイト上で閲覧することができたため、ベルリンでの未刊行史料の調査を主たる目的として実施した。史料状況の把握も手稿史料の読解も予想していたよりスムーズに進み時間的に余裕があったため、有用と思われる史料を多数記録し持ち帰ることができた。 しかしながら成果発表という点では、内輪の研究会で経過報告を行うにとどまった。2年目は研究成果の発信に努めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は官房学の人口政策・経済政策の分析に注力し、『神の秩序』を支えた知識と思想がどのように関わっていたかを明らかにする。また収集した史料を用いて、中央政府が実際に行った人口統計などとの関連も調べていく。 成果発表の場として、第70回日本西洋史学会大会での個別報告が内定しているが、当初予定していた5月の開催が事情により12月に延期されている。またこれまでの成果をもとに論文を作成する。近年海外では官房学やポリティカル・エコノミーに関する研究がさかんに発表されているが、本研究が企図している人口論からのアプローチは従来にはない視点であり、研究の進展に貢献したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月に発注した洋書が年度内に到着しなかったため。 翌年度に物品購入費として使用する。
|