• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

亡命期ビザンツ帝国の外交から見た13世紀ユーラシア世界

研究課題

研究課題/領域番号 19K13389
研究機関筑波大学

研究代表者

村田 光司  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (20793558)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードビザンツ帝国 / ユーラシア / 外交史 / ネットワーク / 古文書学 / アーカイブズ史 / 国際関係史
研究実績の概要

本研究は、これまで二国間の枠組みで分析される傾向にあった13世紀前半のビザンツ皇帝ヨアンネス3世と諸外国との外交政策を多角的に分析することで、個別の外交政策の意図や歴史的意義を、ヨアンネス3世の外交戦略一般のなかに位置づけるものである。
最終年度となる2022年度は、従来から進めていた対セルジューク朝関係および対教皇庁関係についての論考が刊行された。また、ニケーア(ニカイア)と正統なビザンツ政権の座を争ったエピロス(エペイロス)の政権との関係について、名目上ではあるものの後者の前者への従属が決定された和約が、近年定説となりつつある1241年ではなく、旧説である1242年であることを、根拠となるアクロポリテス『歴史』の歴史学的・文献学的分析およびユーラシア規模での政治史的コンテクストの分析から明らかにする発表を、2023年3月の日本ビザンツ学会大会にて行った。ここでの内容と発表の場で得られた議論をもとに、論文を現在執筆中である。また、13世紀ビザンツとモンゴルの関係を通覧する発表を2022年11月に西洋史研究会大会の共通論題にて発表した。
本研究期間の全体を通じて、ニケーア(ニカイア)帝国のとりわけヨアンネス3世バタツェス治世(1221-1254年)における、亡命ビザンツ政権の外交のありようを、複雑な網の目の中で展開される多数のアクターのやり取りのなかに位置づけることを目指しつつ分析してきた。ホーエンシュタウフェンのフリードリヒ2世、教皇庁、エピロス(エペイロス)、セルジュークなどとの外交交渉から見えてくるのは、いずれの背後にも、とくにモンゴル帝国の伸張を背景としたユーラシア規模での政治的変化が個別の交渉に影響を及ぼしていた事実である。本研究においては、それを仮説的・部分的に示し得たと考えるが、今後は得られた成果を補いつつ統合することが課題として残される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Variable Earth’s Rotation in the 4th?7th Centuries: New ΔT Constraints from Byzantine Eclipse Records2022

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa Hisashi、Murata Koji、Soma Mitsuru
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of the Pacific

      巻: 134 ページ: 094401~094401

    • DOI

      10.1088/1538-3873/ac6b56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] [書評]大阪大学アーカイブズ編『アーカイブズとアーキビスト―記録を守り伝える担い手たち―』2022

    • 著者名/発表者名
      BARYSHEV EDUARD, 村田光司, 白井哲哉
    • 雑誌名

      アーカイブズ学研究

      巻: 36 ページ: 94-99

  • [雑誌論文] [翻訳] ヨルダネス『ゲティカ』翻訳 (1)2022

    • 著者名/発表者名
      加納 修、小坂 俊介、村田 光司
    • 雑誌名

      東方キリスト教世界研究

      巻: 6 ページ: 3~57

    • DOI

      10.14989/eoas_6_3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] [新刊紹介]Christian GASTGEBER, Ekaterini MITSIOU, Johannes PREISER-KAPELLER & Vratislav ZERVAN (eds.), A Companion to the Patriarchate of Constantinople2022

    • 著者名/発表者名
      村田光司
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 14 ページ: 216-216

  • [学会発表] ニカイアとテサロニケの和約:1241年、1242年、それとも1243年?2023

    • 著者名/発表者名
      村田光司
    • 学会等名
      第20回日本ビザンツ学会大会
  • [学会発表] 長塚安司氏旧蔵ラコニアおよびカッパドキア調査資料について2023

    • 著者名/発表者名
      村田光司、武田一文
    • 学会等名
      第20回日本ビザンツ学会大会
  • [学会発表] 東と西のあいだで――ビザンツによるモンゴル関連情報の集積・体系化・外交実践2022

    • 著者名/発表者名
      村田光司
    • 学会等名
      2022年度西洋史研究会大会共通論題「一三世紀ユーラシアにおけるキリスト教世界とモンゴル帝国」
    • 招待講演
  • [図書] Communicating Papal Authority in the Middle Ages (担当:Dei et ecclesiae inimicus: A Correspondence between Pope Gregory IX and John III Batatzes, pp. 159-172)2023

    • 著者名/発表者名
      Minoru Ozawa, Thomas W. Smith, Georg Strack (eds.), Koji Murata et al.
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032420912
  • [図書] Byzantine Cappadocia (担当:Between Byzantium and the Sultanate of Rum: Manuel and Michael Laskaris and the Origin of the Tzamantouroi, pp. 234-266)2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Masuda (ed.), Koji Murata et al.
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      Alexandros Press
    • ISBN
      9789490387105

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi