• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

20世紀初頭の米国社会における先住民女性の政治力

研究課題

研究課題/領域番号 19K13394
研究機関愛知大学

研究代表者

地村 みゆき  愛知大学, 経営学部, 助教 (30824065)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード米国先住民女性 / 政治力
研究実績の概要

2021年度は、2021年2月21日に北米エスニシティ研究会の例会で発表した研究内容にさらに加筆したものを、2022年1月に愛知大学語学教育研究室から刊行された紀要『言語と文化』に論文として発表した。論文では、ケロッグのアメリカ・インディアン協会内での活動および、ケロッグ個人が行った取り組みを明らかにした。そこで、ケロッグがアメリカ・インディアン協会において提唱した、保留地という、アメリカ先住民がその当時得られていたリソースを、先住民が経済的に自立を計るために最大限に利用しようという「産業村」計画は頓挫したが、その提案の内容は、その約20年後に施行されるインディアン再組織法に似通っており、ケロッグに先見の明があったということなのではないかと考察した。
白人女性参政権運動に対してケロッグが行った活動については、ケロッグが白人女性に、先住民女性のみならず女性全体が抱える問題について語ったレクチャーについて紹介した。先住民の母系制社会において先住民女性が享受していた権利は、白人女性参政権運動家にとって注目の対象であった。白人女性のそうした興味を利用し、ケロッグは植民地化により失われつつあった先住民の母系制を白人女性に語った。結論として、ケロッグはレクチャーを通して、先住民女性の持っていた権利を保持しようとしていただけではなく、概念としアメリカ社会に浸透させようとしていたのではないかと指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2021年度もコロナ禍が継続し、感染拡大防止のためにオンライン、対面と授業形態が変わり、その度に様々な対応をせざるを得なくなり、購入したマイクロフィルムの資料分析および執筆に十分な時間を割けなかった。また、アメリカで史料収集を行う予定であったが、コロナ感染症に関する対策のため出国禁止の状況が続き、新たな史料を得ることができなかった。

今後の研究の推進方策

現地で史料収集をすることが不可能である以上、国内でできるのはインターネット上の新聞のアーカイブの閲覧と、現在手元にある、The Papers of Society of American Indiansの資料分析や、出版されている一次史料を考察することであると考える。2022年度に追加して購入したThe Papers of Carlos Montezumaの資料も含め、考察を進めていきたい。

研究成果についてはオンラインでの学会発表の機会を利用し、発表していきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大防止のための「出国禁止」により、アメリカでの史料調査ができなかったため、出張費として利用予定であったものが未使用となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「インディアン版ジャンヌ・ダルク」 ―オナイダ族女性ローラ・コーネリアス・ケロッグ(Laura Cornelius Kellogg)が発揮した政治力―2022

    • 著者名/発表者名
      地村みゆき
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 45 ページ: 27-46

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi