• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中央ユーラシア草原地帯における初期青銅器生産体制と流通

研究課題

研究課題/領域番号 19K13403
研究機関愛媛大学

研究代表者

荒 友里子  愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 研究員 (90783853)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードロシア / カザフスタン / 青銅器時代 / 古代銅生産 / 青銅器 / 生産と流通 / アンドロノヴォ
研究実績の概要

本研究の基盤は、カザフスタン・ロシア・キルギス各地域の青銅器の研究、冶金関連遺物の研究、冶金関連遺構の研究の三つからなる。それぞれ①文献からの情報収集、②聞き取り調査、③研究機関での考古資料観察 をもとに分析・考察し、最終的な研究目的の達成へとアプローチしていく。
研究2年目の2020年度は、2019年度末から続いているCOVID-19の影響により③の実施ができなかったため、①と②を重点的に行った。具体的には、各地域の青銅器の集成をすすめ、これまでの成果と合わせて整理を試みている。その結果、前2000年紀初頭に南ウラル地域で成立したシンタシュタ文化の青銅器群の器種・型式を受け継ぎながらアラクリ文化・フョードロヴォ文化といったアンドロノヴォ系諸文化の青銅器群が形成されたこと、前2000年紀中頃に器種・型式に大きな画期がみられ、新しく登場した器種や型式はカザフスタン東部のフョードロヴォ文化で発生し、アンドロノヴォ文化圏に広く分布するに至ったことを確認した。今後も集成を続け、中央ユーラシア草原地帯における青銅器時代青銅器の括的なデータベースを完成させたい。
また、これまでカザフスタン中部でのみ確認されると考えられてきた送風施設付竪穴炉が、南ウラルでも発見された情報を得て、中央ユーラシア草原地帯における銅冶金炉の系譜の再検討を行っている。銅冶金炉に関する検討を研究会にて発表し、参加者と活発な意見交換を行った。
昨年度に執筆・投稿した、カザフスタンや南ウラル地域の冶金関連土器に関する論考が刊行され、研究奨励賞を受賞した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年5月現在、いまだCOVID19の収束の目途は立たず、当研究課題を進めるための主たる手法である海外での各種調査ができない状況にあり、研究に支障が出ている。これについては現地の入国制限が解除されるのを待つしかないため、文献や現地研究者とのやり取りから得られた情報からのデータベース化と研究を進めている。

今後の研究の推進方策

2020年に引き続き、当研究課題を進めるための主たる手法である海外での各種調査ができない状況にある。このような状況の中でも研究を推進するために、以下の作業を行う。
1)資料調査が再開できるまでは、文献からの情報収集の量・質を上げていきながら、現地研究者と連絡を密に取り、遺跡の調査情報や新規発見の情報を集積する。
2)新たな論文やオンライン研究会の情報などを集め、最新の研究動向を随時把握する。
3)銅製錬実験の準備のために、関係各所との連絡を密に行う。

次年度使用額が生じた理由

海外での発掘調査、資料調査、国際学会での発表を目的として計上していた予算がCOVID19の影響で使用できなかったため、残額が生じた。渡航制限が解除され次第、カザフスタンでの調査を行う予定であるため、残額分はこの研究調査渡航費にあてる。また、延期になっている国際学会についても開催が確定されればこれへの参加・渡航費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ウラル地域・カザフスタンの青銅器時代冶金関連土器の用途に関する試論2020

    • 著者名/発表者名
      荒 友里子
    • 雑誌名

      FUSUS

      巻: 12 ページ: 57-64

    • 査読あり
  • [学会発表] 南ウラル・カザフスタン地域の青銅器時代銅生産関連遺跡の遺構・遺物について2021

    • 著者名/発表者名
      荒 友里子
    • 学会等名
      草原考古学研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi