研究課題/領域番号 |
19K13403
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
荒 友里子 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 研究員 (90783853)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中央ユーラシア草原地帯 / カザフスタン / 古代銅生産 / 冶金考古学 / 青銅器 / 青銅器時代 / 生産と流通 / アンドロノヴォ |
研究成果の概要 |
中央ユーラシア草原地帯後期青銅器時代の青銅器生産体制と流通に関連し、本研究の主な成果は以下のとおりである。(1)冶金関連道具、特に冶金関連土器の種類・用途と地域間の影響関係の提示、(2)銅製錬炉の地域間の影響関係の再検討、(3)カザフスタン東部の鉱山-銅生産関連遺跡の発掘調査と冶金関連遺物の理化学的分析の実施 本研究での最も大きな成果は、(3)である。カザフスタン東部は、中央ユーラシア草原地帯のなかでも特に銅生産の様相が不明なままであり、当該地域の青銅器時代銅生産関連遺跡の調査は学術的な要請が強かった。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中央ユーラシア草原地帯における後期青銅器時代の青銅器生産・銅生産研究はこの20年で飛躍的に進歩したが、その中心はウラル山脈周辺域であり、そのほかの地域では依然として調査されていない地域、整理されていない課題が多い。本研究はそうした課題を解明するための一端を担うことができた。また、特に調査事例の少ないカザフスタン東部での青銅器時代後期~末期に相当する鉱山-銅生産関連遺跡の発掘調査に参画し、スラグ、鉱石などの冶金関連遺物の理化学的分析を行うことができた。これらの成果は中央ユーラシア草原地帯の青銅器生産研究の進展に大きく寄与すると考えられる。
|