研究課題/領域番号 |
19K13405
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 山口大学 (2022) 東京大学 (2020-2021) 学習院大学 (2019) |
研究代表者 |
鈴木 舞 山口大学, 人文学部, 講師 (90773226)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中国 / 殷周青銅器 / 製作技術 / 鋳造 / 鋳型 / 肉眼観察 / レプリカ法 / 三次元デジタル計測 |
研究成果の概要 |
中国殷周時代における青銅器製作では、殷後期の段階で、量産を可能にする製作技術及び製作者組織へと転換がなされた可能性が想定された。また青銅器の構成要素のうち、例えば金文では、殷後期には主に原型陰刻法及び埋け込み法が用いられたが、殷末期に新たな製作技法、また西周中後期にはさらに異なる製作技法が導入された可能性が示された。殷代から西周時代において、数段階の技術変化が確認できた。また、殷周王朝によるこうした技術が西周時代末期から春秋時代初期にかけて各国へ継承される様子の一端を、秦国を例に明らかにした。
|
自由記述の分野 |
中国考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の意義は、次の3点と考える。1点目に、本研究では、青銅器の観察に、レプリカ法及び三次元デジタルデータ撮影・解析を新たに導入し、その有効性を示した。これらの観察法は、今後各地域・各時代の青銅器物の観察、技術復元に応用できる。2点目に、このような新技術を用いることで、従来に比べ、客観的かつ詳細に殷周青銅器の技術変遷を提示することができた。3点目に、主に日本国内で所蔵される資料を用いて研究を行ったことにより、これらの学術資源の研究上の意義を改めて示すことができた。
|