• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

古代マヤ文明における富の蓄積と政治的地位の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13408
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関京都外国語大学

研究代表者

塚本 憲一郎  京都外国語大学, 京都外国語大学ラテンアメリカ研究所, 客員研究員 (20755368)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード古代マヤ文明 / 都市王朝 / 役人 / 都市周縁部 / 富の蓄積 / 政治的地位
研究成果の概要

本研究の目的は、古代マヤ文明における富の蓄積と政治的地位の関係を、考古調査、碑文解読、理化学分析といった総合的なアプローチによって解明することである。とりわけ、後7~9世紀にラカム(旗)の称号を持つ集団を、メキシコにあるエル・パルマール遺跡北周縁部の発掘調査により検討した。発掘によってラカム集団の日常生活が明らかとなり、碑文に書かれた高い政治的地位に比べて奢侈品などの出土が限られていたために、彼らの政治的地位と経済的地位の乖離を明らかにできた。これらの成果を、国際会議で発表し、英語、日本語、スペイン語の著名な論文雑誌に出版した。

自由記述の分野

古代マヤ文明

研究成果の学術的意義や社会的意義

古代マヤ文明のみならず、メソポタミア、エジプト、ギリシャなどの古代都市の成熟と、称号を持つ役人の登場は相対関係にある。すなわち、都市王朝の発展と役人の関係を明らかにすることは、人類社会の本質に迫れる。本研究は、古代マヤ文明の称号を有する集団の政治的側面のみではなく、これまでほとんど知られていなかった日常生活を発掘や化学分析による総合的な調査によって明らかにできた。
この成果から、古代マヤ社会における政治的地位と富の蓄積の関係を考察した。ラカム集団に関しては、碑文に書かれた高い政治的地位と実際の経済状況に乖離がみられるために、西洋中心的な政治と経済の相関関係では説明できない社会的構造を解明できた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi