研究課題/領域番号 |
19K13409
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
宇佐美 智之 立命館大学, 文学部, 特任助教 (60838192)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中央アジア / シルクロード / 都市遺跡 / ザラフシャン川流域 / サマルカンド / カフィル・カラ遺跡 / GIS / 衛星画像 |
研究実績の概要 |
本課題は、ザラフシャン川流域の古代・初期中世期における都市形成と地域社会について考察するものである。この取り組みでは、(1) 大型都市遺跡の発掘と構造分析、(2) 考古遺跡の踏査と体系的集成、(3) 地理環境・交通路の調査・空間解析を実施する。 (1)~(3)における本年度の作業内容と知見をまとめる。まず(1)については、サマルカンド近郊に位置する都市遺跡、カフィル・カラ遺跡のシャフリスタン地区で試掘調査を実施した。従来この遺跡の中核を担うシタデル地区では調査が進められてきており、特に近年重要な知見が多く得られている(現在の研究状況は次を参照:課題番号 19H0130、代表者 寺村裕史)。しかしシャフリスタン地区(城壁内の市街地)、あるいはラバード地区(城壁外の地区)の調査はきわめて限定的で、都市全体として見ると不明な点が非常に多く残されている。こうした問題と地域内におけるこの遺跡の重要性を考慮し、当該地区の調査を開始することが優先的事項であると判断した。結果、シャフリスタン地区で大型の部屋が部分的に確認されるとともに、焼土・炭層があることが判明した。シタデル地区ではその全面を焼土・炭層が覆うことがわかっており、またその年代も西暦8世紀初め頃になることがほぼ確実で、アラブ勢力の侵攻時期と重なることが注目される。今後の調査に委ねられるが、今回の発見はこれに対応したものと推測でき、従来の知見を深める結果が得られたと考えている。 (2)については、主にザラフシャン川中・上流域において衛星画像判読と踏査を実施し、データベースの構築を進展させた。また(3)については、同様にザラフシャン川中・上流域を主対象としながら、Google EarthやLandsat衛星データ(米国地質調査所)を用いて土地利用変化や交通路、河川網を抽出し、遺跡分布と重ねて評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は、現地調査による資料収集、遺跡踏査を進めるとともに、GIS(地理情報システム)を用いて衛星画像解析や空間分析を実施する方法をとっている。2019年度においては、いずれの作業もほぼ計画に沿って進めることができ、上記の通り一定の成果を得ている。また、今後の調査に委ねられるところは大きいものの、対象地域における都市形成を議論するという目的の上で、シャフリスタン地区における調査結果は従来の知見を大きく深めうるものである。これらの点から、本研究はおおむね順調に進展しているものと評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度において、最大の問題は世界的な感染症問題に起因する現地調査実施の可否である。本研究対象地域でも、感染症問題は当然大きな影響を及ぼしている。この問題については今後の状況を見極め、柔軟な対応が必要である。現地調査の実施が不可能である場合は、研究計画を変更する。その具体的な内容は現在検討中であるが、現地調査に依らない高解像度衛星画像を用いた未調査遺跡の特定、古代交通路の推定、地形・植生・土地利用変化の分析を集中的に実施する計画をもっている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金において、当初の予定よりも雇用期間が短期になったことに伴い費用が安くなったため。 次年度、現地調査が可能であれば現地調査で増員を行い、今年度の未使用分を充足したいと考えるが、世界的感染症の問題により現地調査が実施不可となった場合は再度、使用方法を検討する。現時点では、現地調査に依らない研究方法を想定しており、当初の計画にはないが高解像度衛星画像の購入などを検討している。
|