• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

城郭石垣の構築に用いられた石工技術の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13412
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

坂本 俊  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40808903)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード考古学 / 技術史 / 歴史学
研究実績の概要

本研究では「石垣構築技術」と「採石・加工技術」の二種の技術を包括的かつ体系的に捉えて「石工技術」と定義した。そして、「石工技術の可視化」を最終的な目標に位置付けている。
令和4年度は、新型コロナウイルスに対する行動制限が大幅に緩和したため、約2年停滞していた現地調査を積極的に実施した。現地調査は、石垣各面の石積みの特徴、石材構成、矢穴型式、基礎地形、背面造成、改修の有無や時期などの要素の特徴を抽出し、石垣構築技術の実態把握を意図して行うものである。調査は中国地方、東北地方、関東・甲信越地方、九州地方において51か所の石垣遺構が残存する城郭遺跡で行い、また北陸地方では戦国期の城郭石垣と比較をするため白山平泉寺(福井県勝山市)などの踏査も敢行した。その結果、城郭石垣を理解するための様々な視点・要素の一つとして間詰石の重要性を再認識した。そして、近世城郭や織豊系城郭の石垣が成立するまでに複雑な技術交流が行われた可能性があることが分かってきた。
現地調査においては、写真以外の記録の方法としてiPhone13proに搭載されるLiDERセンサーを用いて三次元的に記録する方法を一部の石垣で採用した。これにより、近世城郭で主に採用される「輪取り」と呼ばれる石垣の安定的な構造を支える技法が織豊期の石垣にも用いられていることが判明した。この事実は、技術系譜の解明だけでなく、石垣の整備方法を選択する際にも重要であり、より簡易で正確に技術的特徴を捉える方法として重視している。今後、さらにデータを蓄積していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により、当初予定していた現地調査が約2年停滞した。令和4年度には予定していた現地調査を行うことができたが、調査で得られた成果が多岐にわたるため整理作業が追い付いておらず、報告書の刊行まで至らなかった。

今後の研究の推進方策

これまで行ってきた現地調査の成果を整理し、都道府県ごとに修正した石垣を有する城郭の一覧等を含めた研究成果を報告書として刊行する。

次年度使用額が生じた理由

本年度、新型コロナウイルスの影響で大幅に遅れていた現地調査を中心に実施したため、調査成果の整理と報告書作成まで至らなかった。これまで継続してきた研究成果を補助事業を延長することによってまとめたいと考えており、繰り越した助成金の中心は報告書の印刷製本費として使途する計画を立てている。その他、報告書作成にあたって必要な書籍や消耗品として充てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 城郭石垣の源流-寺院の石垣と職人を探る-2023

    • 著者名/発表者名
      坂本俊
    • 学会等名
      元興寺文化財研究所協力講座「近畿の寺々Ⅲ-文化財調査が解明した歴史と信仰-」、近鉄文化サロン阿倍野
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本中近世移行期の採石加工技術の様相と展開2022

    • 著者名/発表者名
      坂本俊
    • 学会等名
      令和4(2022)年度共同研究「日本文化の地質学的特質」第2回共同研究会、国際日本文化研究センター
  • [学会発表] 城郭石垣の構築は石材加工技術に如何に影響を与えたか2022

    • 著者名/発表者名
      坂本俊
    • 学会等名
      姫路市立城郭研究室令和4年度城郭市民セミナー、日本城郭研究センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 石垣普請後の残石取り扱いについて-放置・廃棄・再利用-2022

    • 著者名/発表者名
      坂本俊
    • 学会等名
      第37回兵庫考古学談話会、オンライン発表

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi