• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

城郭石垣の構築に用いられた石工技術の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13412
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

坂本 俊  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40808903)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード城郭石垣 / 採石・加工技術 / 矢穴技法 / 石工
研究成果の概要

本研究は、中世から幕末までの城郭石垣の技術的特徴を考古学的に分類し、年代や地域、大名、改修履歴などの情報を統合した中・近世の石工技術の基礎情報を集成し、石垣整備の場で活用可能な技術的指標の確立を目指した。石垣遺構を有する城郭遺跡と発掘調査事例を集成し、その上で中国、東北、関東・甲信越、九州の各地方で51か所の城郭遺跡で現地調査を行った。
城郭石垣の技術的側面は、隅角部や築石部の石積み方法や矢穴技法、地域性などの要素を複合的に捉える必要があり、極めて複雑な構造物であることを再確認した。その一方、石材の加工法、間詰石の配石法は石工の技術的特徴を反映した要素として捉えられる可能性を明らかにできた。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、城郭石垣の石積み技術が間詰石に着目し、矢穴技法や従来の視点である隅角部や築石部の石積方法を複合的に分析することによって石工単位で型式的分類ができる可能性を明らかにすることができた。これは、石垣の特徴を石工の技術として理解することに繋がり、文化財として石垣を修理する際に当時の石工技術を反映することを可能にするものである。
中・近世の石工については、一部の文献史料に僅かしか記述が認められず、具体的様相は判明していないことの方が多い。本研究の成果は、石工とその技術を考古学的に明らかにする端緒を得たことでも大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi