• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

製墨技術の変遷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13413
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

岡見 知紀  奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, 特別研究員 (10739147)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード墨 / 製墨 / 硯 / 板石硯 / 墨書土器 / 弥生時代 / 古代
研究実績の概要

2019年度は、基礎資料の収集を実施した。「墨からみた地域特性」を明らかにする基礎資料として、日本国内の官衙や国分寺といった遺跡出土の、墨書土器および硯をリストアップした。リストアップした遺跡は180箇所程になり、さらに、このリストから地域特性を示す遺跡の資料を抽出し、調査対象とする。国内資料の調査については、山陰地方(島根県松江市)出土の墨書土器の調査を実施した。2020年度以降にその他の地域の資料を調査し、古代における地域特性を明らかにしていく。
「日本における墨および製墨技術の変遷」を明らかにするために、近年確認例が増えている弥生時代硯について調査を実施した。調査対象とした資料は、島根県松江市田和山遺跡の石製硯で、肉眼で墨痕が確認できる。走査型電子顕微鏡による観察の結果、古代以降に見られるような粒子状の墨は確認できなかった。今後、北部九州で出土した同時期の硯や国内に所在する楽浪郡出土の硯資料を対象として類例調査を実施する予定である。
「東アジアにおける墨および製墨技術の伝播」を明らかにするために、上記の通り国内所在の楽浪郡出土硯の調査を実施する予定である。また、韓国および中国での調査も予定している。両国担当者と連絡を取り合っているところであるが、コロナウイルスの影響で具体的な話ができていない状況である。
研究発表は、2019年5月18日に「古代学研究会」の中で、『墨粒子からみる製墨技術の変遷』というタイトルで実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルスの感染拡大により、都道府県を跨ぐ移動や海外渡航が制限されたため、予定していた資料調査および事前協議が実施できなかった。
今後のコロナウイルスの状況によるが、2020年度で遅れを挽回することは可能であるため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

2020年度は、国内資料の調査を集中的に実施する。特に、古代以降の資料に関しては2020年度中に調査を完了させたい。同時に、当初は予定していなかった弥生時代から古墳時代の資料に関しても、近年確認例が増加している背景を踏まえ、調査を実施していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの感染拡大により、都道府県を跨ぐ移動や海外渡航が制限されたため、予定していた資料調査および事前協議が実施できなかった。
今後のコロナウイルスの状況によるが、2019年度に実施できなかった調査を2020年度と2021年度の前半に割り振って実施予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 墨粒子からみる製墨技術の変遷2019

    • 著者名/発表者名
      岡見 知紀
    • 学会等名
      古代学研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi