• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

古代DNAと文献史料から迫るタンチョウの歴史:過去の分布と遺伝的構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K13415
研究機関北海道大学

研究代表者

久井 貴世  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00779275)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードタンチョウ / 古代DNA / ツル科 / 歴史鳥類学 / GIS
研究実績の概要

本研究は遺跡から出土するタンチョウの骨と文献史料に記載されるタンチョウの記録を用いた調査を実施し、タンチョウの歴史的な分布と変遷、および過去のタンチョウと現生の北海道のタンチョウの遺伝的な関係性を解明することを目的とするものである。
研究2年目となる2020年度は、分析対象となる遺跡出土のツル科の骨の所在を明らかにするための追加の文献調査と、タンチョウの骨の同定に資するための現生のツル科の骨の観察と計測を実施した。
(1)ツル科の骨の所在調査:報告書に記載された鳥類骨が現状ではタンチョウと同定されていない、あるいは誤同定されている可能性もあることから、まずはすべてのツル科および未同定の大型鳥類の骨の記載を収集した。2019年度までに収集した99遺跡の情報に加え、2020年度はツル科の骨について9件、タンチョウと同定されている骨について2件の遺跡の情報を新たに確認した。追加した11件の遺跡については、GISで分布図を作成できるよう、場所や時代等の情報を整理した。
(2)現生のツル科の骨の観察と計測:遺跡出土のツル科の骨から、形態分析によってタンチョウを同定する際の精度を高めるため、現生のツル科の骨の観察と計測を実施した。2020年度は北海道内の研究機関が所蔵する資料を中心にタンチョウ6個体96個、ナベヅル3個体52個、マナヅル2個体33個、カナダヅル1個体18個、オオヅル1個体18個の観察と計測を行った。上記とは別にタンチョウ、マナヅル、ナベヅル、アネハヅル、オオヅル、カンムリヅル、ホオジロカンムリヅル、ホオカザリヅル、ハゴロモヅルの骨を所蔵する機関を把握できているため、これらについては今後調査を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の所属機関の移動に加え、新型コロナウイルス感染症による影響で業務内容に大幅な変更が生じた。研究計画時には予期しなかった事態によって、研究時間の確保が当初の想定より困難になった。さらに、2020年度は試料の所蔵機関に赴いて実際にツル科の骨の観察・計測を実施する計画であったが、新型コロナウイルス感染症による移動制限の影響で現地調査を行うことが不可能となり、ツル科の骨の形態分析を進めることができなかった。これらの理由から、現在までの進捗状況は遅れていると判断した。遺跡出土のツル科の骨の同定は実施できなかったが、同定の精度を高めることを企図して、現生のツル科の骨の観察と計測を実施した。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症による影響を考慮しながら、状況に応じて試料の所蔵機関に赴いてツル科の骨の形態分析を実施する計画である。しかし、今後の状況の見通しが明らかではないため、試料の所蔵機関への移動を伴わない代替の調査方法についても検討、交渉する予定である。タンチョウと同定した骨については、管理者から許可を得た試料を対象に古代DNA分析を実施する。2020年度は、参加を予定していた学会の中止により成果発表ができなかったが、今後は成果発表にも積極的に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は試料の所蔵機関に赴いて実際にツル科の骨の観察・計測を実施する計画であったが、新型コロナウイルス感染症による移動制限の影響で現地調査を行うことが不可能となった。そのため、主に形態分析調査に係る物品費と調査旅費として使用を計画していた予算に大幅な未使用額が発生した。2021年度は所蔵機関における形態分析調査を進める予定であるため、調査に係る物品費および旅費としての使用を計画しているが、代替の調査方法として郵送による試料の貸借等が可能となった場合には、貸借に係る費用として使用することも計画している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi