• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

文化遺産建造物の3次元復元における時系列変化の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 19K13416
研究機関筑波大学

研究代表者

宍戸 英彦  筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (50782067)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード画像マッチング / 文化遺産建造物 / 自己符号化器 / クラウドソーシング / 深層学習
研究実績の概要

本研究では,50~100年前の画像と現在の文化遺産建造物の画像群を用いて,昔の写真のカメラの位置姿勢推定を目的とする.さらに,昔から現在までの文化遺産建造物がどのように変化してきたのかを可視化できる時系列変化映像の構築を実現する.そのための基礎研究として,50~100年前に撮影された文化遺産建造物の画像と現在の画像とのマッチング精度を向上させる手法を提案した.文化遺産建造物の模様部において経年による劣化や破損,あるいは改築・改変によって同じ位置に原型と異なる画像特徴が検出され,勾配強度を手がかりとしたマッチング処理精度が低下する問題があった.また,対称性を多く有する建造物に顕著に見られる誤対応問題が存在し,これらの問題に対して,自己符号化器とGuided Matching手法を適用することで解決を図った.
本年度は,二つの画像の見え方が大きく異なる場合に起こる特徴点の対応が取得できない問題に対して,クラウドソーシングを用いることで過去画像と同じ位置・同じ向きで撮影された現在の画像を容易に入手する手法によって解決を図った.生成されたタイムラプス映像を考古学者が分析し,タイムラプス映像を分析することによって劣化の要因が天候に起因するものなのか,戦争による破壊・火災から起因するものなのかを検討する.この処理の流れを繰り返すことによって,これまでの写真や設計図からでは分からなかったことを探索する新しい分析法が確立され,様々な文化遺産建造物に適用できることから予防的保存活動を加速させる.このように,クラウドソーシングを利用した画像収集方法及び,古い写真と現在の写真の画像マッチング手法の活用について検討した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Surrey(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Surrey
  • [雑誌論文] Accurate Overlapping Method of Ultra-Long Interval Time-Lapse Images for World Heritage Site Investigation2020

    • 著者名/発表者名
      Shishido Hidehiko、Kawasaki Emi、Kawamura Youhei、Matsui Toshiya、Kitahara Itaru
    • 雑誌名

      Journal on Computing and Cultural Heritage

      巻: 13 ページ: 1~18

    • DOI

      10.1145/3373357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化遺産建造物を対象とした撮影時期の異なる画像マッチング手法2020

    • 著者名/発表者名
      宍戸 英彦,Hansung Kim,北原 格
    • 雑誌名

      画像ラボ

      巻: 31 ページ: 50-56

    • 国際共著
  • [学会発表] Shot Detection Using Skeleton Position in Badminton Videos2021

    • 著者名/発表者名
      Yui Yoshikawa, Hidehiko Shishido, Masashi Suita, Yoshinari Kameda, Itaru Kitahara
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Imaging Technology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi