• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

明治期から戦後期にかけての哺乳類標本の製法と保存環境への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13429
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

下稲葉 さやか  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (00761545)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自然史標本 / 保存科学
研究実績の概要

本研究では,明治期から戦後にかけて作成された哺乳類標本の製法を文献等から明らかにし,使用された薬剤や化学物質を化学的手法で特定し,その結果から,健康被害を引き起こす有害物質の有無,保存・展示環境への影響を検討し,標本を安全に収蔵・管理・展示・研究できるようにすることを目的としている.
昨年度,他機関より助言を得て,本研究の具体的な目的の一つを「どの時代の誰のコレクション・製法の標本群に,どの化学物質が使用されているかという傾向を明らかにすること」とした.そして,標本の製作者,収蔵の経緯が明らかな標本を調査対象として国立科学博物館,千葉県立中央博物館に収蔵されている明治期から戦後に作成された標本群を,研究対象として選定した.
今年度は,当初から予定していた標本の表面の重金属を検出するための蛍光X線分析に加え,標本から揮発する化学物質を特定するためにガスクロマトグラフィーの手法を追加して実施する計画であった.しかし,新型コロナウイルス感染拡大による様々な影響や,研究実施者の怪我により,研究時間が不足し,これらの調査はほとんど実施できなかった.そのため今年度は,今後の調査対象として予定している,戦前に収集された欧米製の剥製の製造方法に関する文献を調査し,製法を確認した.
すでに標本に付属するラベルの紙・糸等が変色し,劣化している事例が見られるため,今後,化学物質を含めた標本の製法と標本ラベル等の劣化との関連を検討して早急に対策をする必要がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度より博物館内人事異動により教育普及課に配属となり,新型コロナウイルス感染拡大防止のための窓口での検温や案内などのお客様対応業務に対応したため,研究活動にあてる時間が大幅に減少した.さらに,緊急事態宣言の発令等にともない,出張や収蔵庫での作業が許可されない時期が長期間にわたり,必要な調査ができなかった.くわえて,7月中旬に業務による事故で左足首を捻挫し,10月下旬まで遠方への出張や,不安定な足場に乗るような収蔵庫での作業ができなかった.以上により,研究に大幅な遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

これまでに選定した,国立科学博物館,千葉県立中央博物館に収蔵されている明治期から戦後に作成された由来の判明している標本群を対象として,科学物質を特定する実験を開始する.まずは蛍光X線分析を行い,標本の表面の亜砒酸等の重金属の有無を検出する予定である.加えて,嗅覚でも分かるような臭いを発するような化学物質が揮発している可能性の高い標本からは,ガスクロマトグラフィーを用いて化学物質を特定する予定である.
研究計画を遂行するうえでの課題は,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点により,他機関への出張や,収蔵庫における調査,調査用機材の借用が制限されている点,人事異動により指定研究機関ではない行政事務を行う部署に配属となったため,研究業務に時間が取れず,科研費を使用しての研究は継続できなくなった点である.

次年度使用額が生じた理由

昨年度,蛍光X線分析装置を購入する予定であったが、他機関の所有する装置を借用することとしたため,その購入費用が必要なくなり残額が生じた.その残額は,化学物質の特定方法として専門業者にガスクロマトグラフィーの実験作業を外注する費用として使用する計画であった.
しかし,今年度は計画通りに研究が進まず,ガスクロマトグラフィーの実験が実施できなかった.さらに,出張ができず旅費が執行できなかったため,大幅に残額が生じた.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi