• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

SNSの時空間情報を活用した蚊による吸血被害急増アラートの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K13435
研究機関熊本大学

研究代表者

米島 万有子  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20733281)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード蚊 / Twitter / SNS / 位置情報 / 時空間
研究実績の概要

本年度は、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のTwitter に投稿された位置情報付きのログデータ(投稿データ)を利用して蚊の吸血機会の時空間分析をするためのデータ構築に向けて重点的に作業を進めてきた。具体的には、収集した「蚊」を含むツイッターのデータのうち蚊の吸血被害や蚊との接触機会を示す表現を検討し、抽出作業を行った。収集したログデータに付随する位置情報には、経緯度の座標値で示された特定の位置(ポイント)と、ユーザーの体験に注目した特定の場所(プレース)の2種類ある。本研究において時空間分析を行う際に利用する位置情報として、ポイントとプレースのどちらを分析に利用するのが適切か性質を整理し、比較検討を行った。また、文献資料の収集を進め、都道府県単位での蚊の季節消長の分析方法の検討を試みた。このほか実際に熊本県内において実施した蚊の捕集調査の結果と収集したTwitterのログデータとの比較を通じて、蚊の発生ないし蚊との接触機会の季節消長の整合性についても検討した。データの整理と分析方法の検討に注力したことから、本年度は業績が少ないが、次年度以降に成果を論文等で公刊していくつもりである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

成果の公刊には至っていないものの、資料収集やデータ構築に関してはおおむね順調に進んでいる。したがって「おおむね順調」と評価した。

今後の研究の推進方策

今後の注力したい課題としては、本年度の研究で得られた知見を、論文等の公刊によって研究成果とすることである。まずは、接触機会ないし蚊の発生状況を把握するデータとしてTwitterの投稿ログの利用可能性について研究ノートにまとめ刊行を予定している。分析手法に関して検討すべき課題が多いため、学会発表を通して様々な分野の研究者との議論から得た知見を反映し、分析を深め論文の刊行に結びつけていきたい。

次年度使用額が生じた理由

資料収集およびデータの構築、分析に注力したため、学会等の出席のために支出を予定していた旅費の使用額が予定を下回った。また、次年度以降に公刊を目指すことに変更したことから、論文投稿や掲載に際してかかる見込みであった翻訳費や論文掲載費等の使用額も予定を下回った。次年度は、学会等での報告や論文等の刊行ならびに研究を本年度予定していたものも含めて行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 熊本県水前寺成趣園における蚊の発生消長調査と環境介入の影響2019

    • 著者名/発表者名
      米島万有子, 渡辺 護, 村松佑典, 白石伸一, 東田和典
    • 学会等名
      日本衛生動物学会西日本支部大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi