研究課題/領域番号 |
19K13451
|
研究機関 | 神奈川県立歴史博物館 |
研究代表者 |
武田 周一郎 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (10803273)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地図 / 印刷技術 / 陸地測量部 / 朝鮮総督府 / 内務省地理局 / 歴史地理学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本・台湾・朝鮮における地図製図・印刷技術の展開過程を明らかにすることである。近代的な地図は測量技術の高度化とともに、印刷技術の向上を受けて精緻化した。地図の精緻化は測量と印刷という技術の両輪で成り立っているが、前者に比べて後者への関心は薄かった。そこで研究代表者は、地図の製図・印刷技術という地理学・歴史学・美術史学の境界領域に存在する問題に対して、人文系の総合博物館に勤務する立場を活かして研究課題に取り組んでいる。 本研究では、研究期間内に明らかにする目標として、1)19世紀後半から20世紀前半の日本で地図の印刷技術はどのように変化したか、2)同じく製図技術はどのように変化したか、3)上記の変化は東アジアという空間的な広がりのなかでどのように展開したか、という3つの課題を設定し、研究期間3年目の2021年度は以下の調査に取り組んだ。 まず、1)・2)について、主に陸地測量部を対象にして、大正期から昭和戦前期の同部における地図印刷事業の動向を検討し、成果を口頭発表で公表した。また、府県管内図や分県地図を通時代的に分析するための端緒として神奈川県を中心にして網羅的に検討し、成果を口頭発表で公表した。さらに、所属機関の所蔵資料のうち、明治期に陸地測量部や農商務省が製図・印刷した地形図や地質図を分析し、成果を所属機関の紀要で公表した。 あわせて、2022年度に所属機関で開催を予定している展覧会の準備にあたった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に続き、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、研究課題採択当初に予定していた出張調査が実施できなかったため、資料収集が十分に進捗しなかった。そこで、既収集資料の分析を優先的に実施して研究計画が滞らないように努めているが、総体として進捗状況は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の世界的流行に伴い、新規の資料収集に制限が生じる状況を想定して研究を推進する必要がある。よって、既収集資料の分析と成果の公表に注力し、昨年度に引き続き朝鮮総督府臨時土地調査局と陸地測量部における地図印刷事業の動向に関する研究を重点的に推進する。あわせて、所属機関や関係機関が実施する展覧会や講座等で研究成果の公表に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、予定していた出張調査と整理整理のためのアルバイト雇用が十分に実施できなかった。よって、旅費と人件費に次年度使用額が生じた。2022年度は、感染症の流行状況を踏まえて計画を随時検討する。
|