• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

植民地期南米イエズス会布教区におけるキリスト教化と先住民社会の再編成

研究課題

研究課題/領域番号 19K13455
研究機関宇都宮大学

研究代表者

金子 亜美  宇都宮大学, 国際学部, 助教 (90837270)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード南米先住民 / キリスト教化 / カトリック教会 / イエズス会布教区
研究実績の概要

本研究は、17-18世紀スペイン領南アメリカの辺境地域における修道会主導の先住民のキリスト教化プロセスを、実際に宣教に用いられた史料から明らかにするものである。
本年度は研究計画に即し、研究のために必要となる史料の閲覧・複写および転写の作業を中心に進めた。年度の前半には、すでに入手できている史料の整理を行った。それを踏まえ、8月にはアルゼンチンのブエノスアイレス大学アラタ図書館を訪問し、南米チキトス地方のイエズス会布教区で宣教師によって作成されたスペイン語-チキト語(先住民言語)辞書、チキト語-スペイン語辞書の撮影を行った。またこのブエノスアイレス滞在では、当地に関する人口調査簿などを所蔵する国立総合文書館を訪問する機会にも恵まれた。
日本国内では年度を通じ、入手した史料の転写作業を進めた。その際、同言語に関する文法書の書き起こしのために一部人件費を支出した。この転写作業を通じ、特にイエズス会布教区で掲げられたキリスト教化に役立つ「言語」や「音楽」とは何であったか、そして先住民社会に在来のそれら概念とはいかなるものであったかをまずは把握する必要性を認識した。
上記の研究に加え、本年度は研究成果の公表にも力を入れた。まず6月の日本文化人類学会では、「言語人類学とエスノグラフィ:コミュニケーションから文化を記述する」と題する分科会において、辞書史料に関する中間的な報告を行った。また8月のブエノスアイレス滞在では、日本におけるラテンアメリカ研究に関するシンポジウムと研究会でスペイン語の発表を行う機会を得た。さらに音楽に関する共著、スペイン語論文の翻訳、キリスト教化に関する文化人類学的研究のレビュー論文、先住民のキリスト教かにおける言語の役割に関する研究論文を発表し、博士論文を提出した。いずれも、これまでの研究の総括および来年度以降の研究の基礎となるレビューを含むものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、当初の計画通り史料の収集・閲覧および分析に専念することができた。また、本研究の基礎となるこれまでの研究成果を数多く発表することができた点で、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

次年度は史料の転写および分析に力を入れつつ、海外での史料調査や研究発表を継続する予定であった。しかしながら昨今の新型コロナウィルス感染症をめぐる情勢に鑑み、フランスでの史料調査の予定はおそらく自粛する必要がある。そのため、現在手元にある史料の転写と分析を中心に研究を進めていくことになる。
また成果発表についても、7月のポルトガルでの国際会議への査読が完了していたものの、オンライン開催となることが確定している。この他にもすでに研究発表の予定があるものの、オンラインでの参加の可能性を模索しつつも、口頭発表以外の論文執筆などを中心に行うつもりである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] キリスト教化と言語:南米チキトス地方のイエズス会布教区におけるジェンダー指標の用法から2020

    • 著者名/発表者名
      金子亜美
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 84(4) ページ: 502-519

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キリスト教化を通じた文化および社会の変容:文化人類学的研究の系譜と展望2020

    • 著者名/発表者名
      金子亜美
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 49 ページ: 27-39

    • オープンアクセス
  • [学会発表] キリスト教化とローカリティの連続性/不連続性:アマゾニア民族学と言語人類学の接合にむけて2019

    • 著者名/発表者名
      金子亜美
    • 学会等名
      日本文化人類学会第53回大会(東北大学)
  • [学会発表] Cristianizacion de amerindios y discontinuidad local: dinamica de intervencion y cambio de las categorias simbolicas.2019

    • 著者名/発表者名
      Ami Kaneko
    • 学会等名
      Territorio y circulaciones: Nueva historia global de la Iglesia catolica y las practicas religiosas. Instituto de Historia Argentina y Americana, Buenos Aires, Argentina.
    • 国際学会
  • [学会発表] Charla: Los estudios latinoamericanos en Japon.2019

    • 著者名/発表者名
      Akifumi Uchida, Kazuhisa Takeda, Ami Kaneko
    • 学会等名
      Nucleo de estudios de Japon en la Universidad San Martin, Buenos Aires, Argentina.
    • 国際学会
  • [学会発表] 植民地期南米イエズス会布教区におけるキリスト教化と先住民社会の再編成2019

    • 著者名/発表者名
      金子亜美
    • 学会等名
      第38回学問の倫理と方法研究会(宇都宮大学)
  • [図書] 『宣教と適応:グローバル・ミッションの近世』(翻訳担当箇所:ギジェルモ・ウィルデ「第一章 本質的なものと中立的なものの間で:南米植民地の辺境地域における宣教師の知識と適応」金子亜美訳、pp.54-87)2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤晃(編著)
    • 総ページ数
      554
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      978-4-8158-0977-5
  • [図書] 音楽を研究する愉しみ:出会う、はまる、見えてくる(担当箇所:「第一章 音楽は言葉を越える:南米先住民と他者、そして出会いを媒介する音」)2019

    • 著者名/発表者名
      金子亜美・小倉志穂・神野知恵・田中有紀・井上さゆり
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      風響社
    • ISBN
      9784894894198

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi