研究課題/領域番号 |
19K13455
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
金子 亜美 宇都宮大学, 国際学部, 助教 (90837270)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | キリスト教化 / 南米先住民 / 言語社会化 / 集住化 / 歴史人類学 / カトリック教会 / イエズス会布教区 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、植民地時代南米チキトス地方での先住民のキリスト教化事業を扱うものである。2021年度は前年度から引き続き、研究対象となる植民地時代南米チキトス地方のイエズス会布教区でつくられた先住民言語チキタノ語とスペイン語による辞書や教会音楽の楽譜史料の分析を進めつつ、本研究課題の関連分野に関する理論研究に注力する計画であった。新型コロナウイルス感染症流行の影響ならびに2020年度中の休職に伴いこれまで研究の進捗に遅れがあったが、2021年度は特に理論研究に力を入れて進めた。とりわけ、植民地期スペイン領アメリカにおける宣教活動を扱う先行研究を中心に据えつつ、キリスト教の人類学というよりマクロでキリスト教諸宗派を含む枠組みを参照することによって、近現代のグローバルなキリスト教の拡大という事象全体を見据えた文献研究を進めることができた。また植民地時代につくられたチキタノ語とスペイン語による辞書や楽譜史料の分析においては、複数の理論的観点からの理論研究を行った。具体的には言語の翻訳一般をめぐるイデオロギーに関する先行研究、キリスト教の典礼活動におけるジェンダーに基づく役割分化などについて、文化人類学の枠組みを中心としつつ幅広くレビューを行うことができた。さらに植民地期の書記活動をリテラシー・スタディーズの動向に位置づけるために、2020年度に引き続き当該分野の研究蓄積を総括的に整理することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度も新型コロナウイルス感染症の影響により海外調査はできなかったものの、海外で閲覧予定であった史料は入手することができており、史料の分析と文献研究は予定通り進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度も、新型コロナウィルス感染症の影響で海外での調査研究活動が困難となることが予想される。しかしながら計画書に記載していた中で特に重要度の高かった渡航調査はすでに済ませており、他にも閲覧予定であった史料を関連分野の研究者とオンラインで共有することができたため、研究の継続は可能である。 2022年度は史料の分析と総合、文献研究を中心に進める。特に先住民布教区でのキリスト教化におけるジェンダー間の経験の多層性を検討するとともに、先行研究に位置づける。史料は手元にあるが、関連分野の最新の研究成果も刊行されているためレビューを継続する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症流行の影響で海外旅行が複数不可能となったこと(しかし既述の通り閲覧予定であった史料は他の研究者経由で入手済みである)、ならびに2020年度10月から3月まで休職期間があったことから次年度使用額が生じている。2022年度末までの研究期間の延長を申請し認められているためこの間に研究を進めることが可能である。
|