• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

植民地期南米イエズス会布教区におけるキリスト教化と先住民社会の再編成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13455
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関立教大学 (2022)
宇都宮大学 (2019-2021)

研究代表者

金子 亜美  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (90837270)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード文化人類学 / キリスト教 / イエズス会 / ミッション
研究成果の概要

本研究では、17-18世紀スペイン領南アメリカの辺境地域における修道会主導の先住民のキリスト教化を、実際に宣教に用いられた史料から明らかにした。 課題期間を通じ、(1)研究対象の史料の収集や複写、(2)史料の転写と分析、(3)文献研究を行った。(1)と(2)では南北アメリカ大陸諸国での史料調査にて収集した史料を対象とする基礎研究を進めた。(3)では、スペイン領アメリカにおける宣教活動という枠組みを中心としつつ、キリスト教や聖書についての人類学的研究や、先住民を含む書記活動の理解のためにリテラシー・スタディーズをレビューし、その学際的な動向に本事例を位置付けることができた。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

南米の先住民社会は人格や関係性のあり方の点で他者性のきわだつ地域の一つとしてしばしば取り上げられてきた。しかし他者性を強調しすぎることにより、南米先住民もまた彼ら自身にとっての「他者」との出会いを通じた変容にさらされている事実や、彼ら彼女らをまなざす側もまた接触の過程で自らを変容させてきた事実が軽視されるおそれがある。
植民地期南米において先住民とそのキリスト教化に携わるイエズス会士がいかに交流し、双方がいかなる適応や変容を経験したのかを分析する本研究には、相手を変容させつつ同時に自己もまた変容する双方向的な過程を明らかにする点で、「他者性」をめぐる議論に新たな知見を提示する意義があった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi