研究課題/領域番号 |
19K13459
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
増木 優衣 大東文化大学, 研究推進室, 研究員 (80828442)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | インド / サニテーション / トイレ / 清掃人カースト / ダリト |
研究実績の概要 |
本年度(2020年度)は、インドにおける被差別民(ダリト)である清掃カースト・コミュニティーについて、とりわけ植民地期において、「トイレ掃除」などのサニテーション労働をいかに担ってきたか、また、それが独立以降いかに変化したかに関して、前年度にインドで収集した史料や、日本国内において収集可能な史料を用いて検討を行った。なお、本年度は、インドにおける新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、現地調査を通じた新たな史料収集およびフィールドワークによるデータ収集の双方とも断念せざるを得なかった。そのため、本年度の研究活動は、すでに収集済みの文献・データの整理・検討や、新たに日本国内で入手した文献のレビュー、それらを踏まえた論文の執筆・投稿等に限定されている。 植民地期から20世紀末にかけてのサニテーション労働に関しては、主に19世紀後半以降、サニテーションの普及が植民地政府により喫緊の課題として認識されていくなかで、清掃人の労働を必要とする屎尿処理技術が一般に普及し、「トイレ掃除人」というカテゴリーの形成が促されていった過程とともに、最終的に清掃人カーストの人々が、当該労働を慣行権というかたちで自らの権利として主張してきた過程に焦点を当てた英語論文を執筆・発表した。 インド独立以降の清掃人カーストとサニテーション労働との関連については、清掃人カースト解放の試みに焦点を当てた英語論文を執筆した。査読・英文校正ともに済んでおり、本成果は来年度発表(出版)の予定である。さらに、現代インドにおける清掃人カーストによるサニテーション労働の概要に関して、近年のサニテーション政策の変化とともに、清掃人カーストの社会経済的状況や清掃業のカースト的分業について取り上げた日本語論文の執筆を行った。本成果についても上記と同様、来年度発表(出版)の予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究成果の発表に関しては、発表予定・発表済みのものを含め、当初よりいくらか遅れは見られるものの、大幅な遅れがみられるのは調査状況であるため、区分(4)を選択するに至った。これは、インドにおける新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、同国への渡航が困難となり、当初の研究計画で予定していた、中長期にわたる現地調査を通じた、新たな史料収集およびフィールドワークによるデータ収集の双方とも断念せざるを得なかったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
当初、2021年度には、インドにおける史料収集・フィールドワークを予定していた。しかし、2020度において、新型コロナウイルス感染症拡大のため渡印が困難であったこと、また、同年度後半以降、インド国内の状況が悪化していることから、2021年度においても渡航制限が緩和される見込みが比較的薄いことが予想される。そのため、2021年度も新たに現地調査を行うのではなく、2019年度までの現地調査で得られた知見などから、主に日本国内において研究成果の発信を中心に行っていくことになると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、インド渡航が年度を通じて困難となったため、当初旅費として申請していた助成金を使用できなくなり、次年度使用額が生じた。そのため、主に次年度の研究のための物品費や、また可能であれば研究成果発表の際の論文校閲費等に使用する予定である。
|