研究課題/領域番号 |
19K13459
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
増木 優衣 筑波大学, 人文社会系, 特別研究員(PD) (80828442)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | インド / 公衆衛生 / サニテーション / ダリト / 清掃人 / 清掃人カースト / ヴァールミーキ / 歴史 |
研究実績の概要 |
本研究は、インドの被差別民である不可触民(以下「ダリト」と表記)のなかでも、「清掃人カースト」と呼ばれる人びとが属するコミュニティーの、歴史的変容を明らかにしようと試みるものである。具体的には、イギリス植民地期の19世紀から、現代にいたるまで、インドの地域社会で公衆衛生政策(とりわけ、トイレや下水道などのし尿処理をめぐるサニテーション政策や、その他のごみ処理等に関する政策)が展開されるなかで、清掃人カースト自身により、清掃業・サニテーション業が(ときに積極的に)受容されてきた過程について考えるものである。 2023年度(令和5年度)は、前年度の2022年度に成果として発表された単著である、『ヴァールミーキはどこへ行けばよいのか――現代インドの清掃人カースト差別と公衆衛生の民族誌』(春風社)の内容をふまえた発表を、研究会を通じて行った。その際、清掃人カーストが清掃業を、自らの特権として積極的に受容してきた歴史について報告を行った。発表の成果としては、主に次の2つが挙げられる。すなわち、(1)インドの清掃人の事例を共有することを通して、インド以外の地域で清掃業に従事する人びとの、清掃業に対する認識との共通点・相違点が明らかになったことや、(2)それにより、公衆衛生政策を推進する側に位置する人びとが、清掃業従事者の視点に立ちながら、将来的にどのような政策を提言していくべきかという、より普遍的・世界的な課題について考えるための土台が提供されうるきっかけとなった可能性がある、ということである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度に新型コロナウイルス感染症拡大のため、インドで現地調査を行うことが困難となった。その後もインド渡航が容易ではなかったため、現地調査の進捗状況は芳しくなかった。2023年度は、別の研究課題でインドに渡航する機会に恵まれたが、その際に並行して本研究課題の調査も可能となった。しかし当初の予定と比較し、現地調査が実施できた期間は短いため、その観点からみて「やや遅れている」との判断に至った。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、2023年度に得られたデータの整理を行い、研究成果として少しずつ発信していきたいと思っている。また、必要に応じて現地で資料の収集を行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度以前から、新型コロナウイルス感染症のため、インドに渡航することが困難であったため次年度使用額として生じていた額が、今年度も継続して生じているため。新型コロナウイルス感染症が緩和の方向に向かっているため、次年度以降は現地調査費用としての使用を考えている。
|