• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

半島マレーシアの狩猟採集民における移動と社会

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13461
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

河合 文  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (30818571)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード狩猟採集民 / モビリティ / 親族・家族 / モティリティ / 空間
研究成果の概要

森林の減少や道路の開通といった環境の変化下で、人びとの暮らしが遊動生活から拠点型移動生活に変化した。男性は遠くまで移動して収入源となる森林産物を獲得し、女性や子どもは拠点に留まる傾向が強まっており、モティリティ(移動可能性)の差異がジェンダー役割に繋がると考察された。さらに、狩猟採集民は広く拡張的に社会関係を築くと議論されてきたが、遊動性と集団メンバーの流動性が低下し特定の人々との関係が強まるなかで、その関係にも変化が生じていることが指摘された。これらは単著、論文(雑誌論文含む)、口頭報告にて発表した。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

モティリティとモビリティを区別し、モティリティの差異とジェンダー役割との関連を指摘した点は、移動技術の発展・普及とともに議論が高まってきた「移動と社会」というテーマに狩猟採集民研究を結び付けただけでなく、定住ではなく遊動生活を送ってきた人々への移動技術の影響という点において意義がある。
またこれまで、広く食物を分かち合い、拡張的に関係を築く平等主義であると論じられてきた狩猟採集民だが、遊動性と集団メンバーの流動性の低下とともに、特定の人々の関係が強化され広く平等な関係が構築されているわけではないことが明らかになり、現在の狩猟採集民の実態を示した点においても意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi