• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

非言語的取引に伴う信頼関係の考察―カトマンズの観光市場タメルの宝飾商売を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 19K13465
研究機関帝京大学

研究代表者

渡部 瑞希  帝京大学, 経済学部, 講師 (60782589)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード文献調査 / オンライン / SNS
研究実績の概要

2021年度の夏休みと春休みを利用して、ネパールに現地調査へ赴く予定であったが、現地のコロナ禍の影響が深刻であったため、渡航は断念した。そこで、2021年度は、日本国内でWeChat関連の文献調査、ならびに、日本のSNSのビジネスの様態についても調査を実施した。
とりわけ、2021年度は、オンラインツアーやオンラインビジネスの研究に従事し、一定の論文と著書(共著)を執筆した。また、これらの論文に関連した学会発表やシンポジウムでの登壇も行った。これらの研究テーマはネパールにおけるWeChatを活用した非言語的なビジネスとは無関係に思われるが、実際は、SNSを介したり、オンライン上のコミュニケーションを活用するといった共通点がある。たとえば、Zoomを使ったオンラインコミュニケーションにおいて、どのような要素が画面越しの関係をよりよいものにしているのか、どういった点で対面でのコミュニケーションと接近可能なのかを検討した。また、Zoomでのコミュニケーションでは、相手の顔しか見ることができない分、相手の意図することをとらえにくい面もある一方で、Zoomでのミーティングがプライベート空間で行われる傾向にあることから、オンライン上で素顔を見せられる相手は限られていることを明らかにした。
こうした研究から、オンライン上だからこそ人と人との親密さや関係性が顕在化することを明らかとなった。このように、2021年度の研究成果は、ネパール渡航が可能となった際の現地調査に役立つと期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査が遅れている一番の要因は、コロナ禍がネパール渡航が困難な状況にあることだ。また、無理をして渡航したとしても、本調査が対象とする中国人観光客が、コロナの影響でネパールに訪れることはまずない。そのため、2021年度も、当初予定していた現地調査が頓挫している。
そのため、2021年度は日本でできる文献調査ならびに、現地調査を行った。また、WeChatのようなオンラインビジネスとの関連で、コロナ禍で出現した新しいビジネスであるオンラインツアーの研究に取り組んだ。

今後の研究の推進方策

現状、コロナ禍でネパールに渡航できる目途がたっていない。そのため、2022年度は、YouTube動画や現地住民とのSNSでのやり取りから情報収集しつつ、WeChatを活用した調査を実施しようと考えている。具体的には、WeChatのビジネスグループに参加し、翻訳機能を使いながら、WeChatユーザーのビジネスの要する観察するというものである。

次年度使用額が生じた理由

2021年度も引き続き、コロナウイルスの影響でフィールドワークの場所であるネパールに渡航が困難であった。また、渡航できたとしても、当初予定していたネパールに訪れる中国人観光客が現地に皆無であるため、調査自体が実行不可能であった。来年度は、ネパール渡航での調査だけでなく、日本でも可能なWeChatの調査に切り替え、日本を中心にフィールドワークを行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] リアルと非リアルのアソシエーションからなるオンラインツアーコロナ禍におけるオンラインツアーの事例研究から2022

    • 著者名/発表者名
      渡部瑞希
    • 雑誌名

      観光学術評論

      巻: 10巻1号 ページ: 95-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] COVID-19の影響によるフィールドワークの再定位とオンライン調査の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      渡部瑞希
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 131 ページ: 155-180

    • DOI

      10.34382/00015956

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ローカルな観光の場からモビリティ・ジャスティスを問い直す ―ネパールにおけるモビリティの様相から―2022

    • 著者名/発表者名
      渡部瑞希
    • 学会等名
      立命館大学人文科学研究所・重点プログラム「グローバル化とアジアの地域」
    • 招待講演
  • [学会発表] オンラインツアーの仕掛けと価値の創出 ーCOVID19以降における「リアルな観光」と「仮想の観光」の分断と戯れ2021

    • 著者名/発表者名
      渡部瑞希
    • 学会等名
      観光学術学会
    • 招待講演
  • [図書] フィールドワークの現代思想2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹編
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516672
  • [図書] 基礎概念から学ぶ観光人類学2022

    • 著者名/発表者名
      市野澤潤平編
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514333
  • [図書] アフターコロナの観光学ーCOVID19以後の「新しい観光様式2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517479

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi