• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

現代中国における少数民族女性の稼得労働とエスニシティに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13470
研究機関南山大学

研究代表者

宮脇 千絵  南山大学, 人類学研究所, 准教授 (30637666)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード少数民族 / 女性 / 稼得労働 / エスニシティ / 中国
研究実績の概要

本研究の目的は、急激な経済成長を遂げる現代中国において進展する少数民族女性の稼得労働の変容およびライフコースの多様化を、エスニシティとの関係性から明らかにすることである。
初年度である2019年度は、以下の項目について、研究、調査をおこなうことに努めた。
1.女性の稼得労働、中国少数民族女性のライフコースに関して、先行研究の整理をおこなった。2.8月にフィールドワークをおこなった。調査地である中国雲南省では主に、モンと自称するミャオ族を対象に、以下の項目に関する調査をおこなった。①地元の商店街においてモンの衣装販売をおこなっている店主に対し、いかに稼得労働へ参画しているのかへのインタビュー。②エスニシティの利用や再解釈がいかに衣装に反映されているのかの観察。その結果、店主の女性たちの個別的な経験と、商品である衣装に付されるエスニシティの解釈の広がりが明らかになった。3.フィールドワークで得られたデータを整理するとともに、モン女性の労働の変容やライフコースの多様化、エスニシティの関係性について検討をおこなった。
なお、3月にもフィールドワークを実施する予定であったが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により取りやめることとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定通り文献収集と現地調査を実施することができた。
ただし、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって、2回おこなう予定だった現地調査は1回のみの実施となった。また、2019年度は学会発表等をおこなうことができず、議論を深化させることができなかった。

今後の研究の推進方策

2年目にあたる2020年度も、引き続き国内外の研究動向の把握をおこなうとともに、現地調査の実施、および学会での発表を予定している。
現地調査では、インフォーマントの数を増やし、彼女らのライフコース、稼得労働への参画の方法、商品であるモン衣装の特徴などに関するデータの収集をおこない、現代中国における少数民族女性の主体的な働き方、およびエスニシティとの関わりについて明らかにする。
ただし新型コロナウイルス感染拡大の影響で現地調査を実施できなかった場合には、関連文献の検討に注力し、次年度へ備える。

次年度使用額が生じた理由

当初実施予定であった3月の現地調査の旅費として使用する予定であったが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響により、現地調査を取りやめたため、次年度使用額が生じた。
2020年度に旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] Chapter 2 :"“New Style” of Ethnic Clothing: Dress between Tradition and Fashion among the Hmong in Yunnan, China" in Fashionable Traditions: Asian Handmade Textiles in Motion2020

    • 著者名/発表者名
      Chie Miyawaki
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      Lexington Books
    • ISBN
      9781498586498
  • [備考] 南山大学研究者詳細

    • URL

      https://porta.nanzan-u.ac.jp/research/view?l=ja&u=152580

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi