研究課題/領域番号 |
19K13472
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 神奈川大学 (2021-2023) 早稲田大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
近藤 宏 神奈川大学, 人間科学部, 准教授 (20706668)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 先住民 / 国内避難民 / 多文化主義 / コロンビア |
研究成果の概要 |
コロンビア国内で国内避難民となった先住民たちは、被害者団体を組織している。その活動や、その団体に参加する人びとの暮らしには、コロンビアで広く見られる「同化」という発想、あるいは、特定の領土と文化を一体と見なす多文化主義的想像力の枠組には収まらない考え方を見出すことができる。同化の考え方では、都市に暮らすことは先住民的文化の「死」をもたらすきっかけとされる。ところが、国内避難民である先住民たちは、文化活動や、植物を利用したミクロな空間構築によって、なお先住民として生きている。
|
自由記述の分野 |
文化人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コロンビア国内において、先住民が生地を追われ国内避難民となっている状況について、先住民自身が「可視化」のための活動を行なわねばならないほど、十分な研究の蓄積はない。本研究は、マイノリティのなかのマイナーな生き方に光をあてるという意義がある。同時に、権利をめぐる問いのなかで、特定の場所に生きる民としてイメージされやすい先住民を新たな角度からとらえ、そこに多文化主義的想像力への批判のきっかけを見つけている。この点は、移動を余儀なくされる人びとを「問題視」する考え方の問い直しを可能にする。
|