• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

芸能教育の学校化の効果とその応用に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13475
研究機関関西国際大学

研究代表者

清水 拓野  関西国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (40791520)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード学校化概念 / 芸歴インタビュー / 無形文化遺産の保護・伝承 / 無形文化遺産の教育研究 / 実践知
研究実績の概要

本研究は、文化人類学的視点から、中国伝統演劇・秦腔の俳優教育を事例分析し、伝統演劇教育の学校化の特徴と長短を明らかにすることが目的である。そして、国営、民営、中央政府所属の中等演劇学校という3種類の演劇学校の比較分析をもとに、芸能教育の学校化の理論モデルを構築し、学校教育を通して伝承される無形文化遺産芸能の保護・伝承問題へ応用することをめざしている。
ただし、コロナによる中国への渡航規制や中国国内のロックダウン(調査地・西安も含む)などによって、予定していた現地調査が行えなかったので、2022年度は、異なる世代の俳優への下積み修行や芸歴に関するオンラインでのインタビューと俳優教育関連の文献の収集・分析を継続した。インタビューに関しては、中華人民共和国建国前の俳優教育を知る世代も含め、建国後の俳優教育の変化を把握するそれ以降の世代の俳優を10歳単位で区切り、新たに計20人の俳優に対してインタビューすることが出来た。文献の収集・分析に関しては、これまでの現地調査で収集してきた秦腔の俳優教育関連の文献に加え、新たに中国から俳優教育関連の文献資料も取り寄せて分析し、秦腔演劇界の西安易俗社や陝西戯曲研究院などの俳優教育に大きな影響を与えてきた教育組織、および、中国戯曲研究院などのような中央の重要な俳優教育機関の特徴をさらに詳細に把握することが出来た。
一方、芸能教育の学校化概念の理論化を進めるために、日本の芸能教育研究者ともコラボして、能楽などのアジアの他のより徒弟教育的な芸能教育との比較分析も行った。さらに、学校化の効果と無形文化遺産の保護・伝承問題を具体的に分析するために、実践知の概念を応用した分析も行った。これらの成果は、たとえば、「教育の視点からみた無形文化遺産研究:「実践知」の概念を手がかりに」『関西国際大学研究紀要』24号、pp.41-54、などの論文として公表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルスのパンデミックによる中国への渡航規制と調査地・西安のロックダウンや関連の規制のため、2022年度も予定していた現地調査は出来なかった。それゆえ、オンライン・インタビューで代替する方向で進めている。文献資料の収集と分析もかなり進んだ。

今後の研究の推進方策

コロナウイルスによる渡航規制が徐々に緩和されてきているが、まだ以前の状態に完全には戻っていないため、現地調査の部分は後回しにし、すでに収集した現地調査による一次資料や文献資料の分析を行いつつ、今後もオンライン・インタビューや理論的研究や能楽などの他の芸能との比較研究をまず優先的に行う予定である。現地に行けるタイミングが来たら、フィールドワークを再開する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスによる中国への渡航規制と調査地・西安のロックダウンや関連規制のため、2022年度は中国への現地調査が出来なかった。それによって、渡航費や調査関連費用が使用できなくなり、次年度使用額が生じた。渡航規制の状況が落ち着き次第、現地出張も再開し、残された助成金と合せて使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A Comparative Analysis on the Relationship Between Artistic Creativity and Career Development in Chinese and Japanese Traditional Performing Arts2022

    • 著者名/発表者名
      清水拓野、西尾久美子
    • 雑誌名

      International Journal of Systems and Service-Oriented Engineering (IJSSOE)

      巻: 12(1) ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国戯劇人類学の特徴と展開:中国本土研究者の研究動向を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      清水拓野
    • 雑誌名

      社会人類学年報

      巻: 48 ページ: 69-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育の視点からみた無形文化遺産研究:「実践知」の概念を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      清水拓野
    • 雑誌名

      関西国際大学研究紀要

      巻: 24 ページ: 41-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「伝統」の継承と変容に関する学際的研究:中国、台湾、インドの比較事例研究2022

    • 著者名/発表者名
      劉争、清水拓野、田中智子、小磯学
    • 雑誌名

      関西国際大学研究紀要

      巻: 24 ページ: 175-188

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「『権威的知識』の概念からみた中国伝統演劇・秦腔の継承と革新」2023

    • 著者名/発表者名
      清水拓野
    • 学会等名
      関西国際大学Well-being研究所共同研究プロジェクト「伝統と個人」2022年度第1回研究会プログラム
  • [学会発表] "A Comparative Study on the Acquisition Process of Practical Intelligence of Chinese and Japanese Traditional Performing Arts: With a Focus on the Concept of Authoritative Knowledge"2023

    • 著者名/発表者名
      清水拓野、西尾久美子
    • 学会等名
      International Conference on Business, Economics and Information Technology (ICBEI)
    • 国際学会
  • [学会発表] "An Educational Study on Career Development and Artistic Creativity in Chinese and Japanese Traditional Performing Arts"2022

    • 著者名/発表者名
      清水拓野、西尾久美子
    • 学会等名
      AIMAC 2022 16th International Conference on Arts and Cultural Management
    • 国際学会
  • [学会発表] 「教育の視点からみた無形文化遺産研究:中国無形文化遺産の事例を中心に」2022

    • 著者名/発表者名
      清水拓野
    • 学会等名
      第41回京都民俗学会年次研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi