• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

枠組的権利論による社会権の解釈論的転回――ドイツ連邦憲法裁判所判例を契機として

研究課題

研究課題/領域番号 19K13495
研究機関北九州市立大学

研究代表者

石塚 壮太郎  北九州市立大学, 法学部, 准教授 (90805061)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会国家の変容
研究実績の概要

本研究の目的は、――日本国憲法25条1項の文言上、主観的権利の存在が一見明らかであるにもかかわらず――最高裁が未だ承認していない社会権(とりわけ生存権)の存在証明と、それに基づく実効的な社会権の保障を達成することである。本研究は、次の3つに区分される。第1に、ドイツにおける社会権の構造――「枠組的権利」論――の解明、第2に、ドイツの社会権に基づく司法的統制のあり方の解明、第3に、日本への「枠組的権利」論の応用可能性の模索である。ドイツ連邦憲法裁判所は、2010年ハルツⅣ判決(BVerfGE 125, 175)において、「生存権」を判例上承認した。ドイツ基本法下で一貫して「(給付請求権としての)生存権」を否定してきた同裁判所の解釈論的転回により、裁判所による「生存権」保障の可能性が開かれたことは、解釈論上も実務上も大きなインパクトをもたらした。社会扶助に関わる多くの事案が基本権問題化したからである。とはいえ、ワイマール憲法の失敗から生じた基本法における社会権への抑制的傾向はよく知られているが、「社会権的なもの」が全くなかったわけではない。
2020年度は、ドイツ政治・社会において社会国家がいかにして変容し、それに対してどのように憲法(裁判所)がリアクションしたのか、そしてそのなかでどのようにして最低生活保障分野が権利化されていったのかを明らかにした。そのなかで、戦後、社会権判例がどのように展開したかについても検討し、日本の判例との比較も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度の主な課題は、ドイツの社会権に基づく司法的統制のあり方の解明であった。これについてまとまった議論はドイツにおいても未だないが、判例の展開を追うことで、一定の方向性を示すことができた。すなわち、最低生活費の計算方式の首尾一貫性を問う方法、最低生活費を一定の原理・原則に基づいて構成すべき規範を設定し、それに基づいて実質的な審査を行う方法、社会保険等における基準を設定する組織の選出方法や配分を問う方法などがあげられる。
この点については、現実のドイツ政治・社会における社会国家の展開と、判例の展開を整合的に説明するなかで、どのような審査が必要となったかを理解し、位置付けることで、どのような制度についてはどのような審査が求められるか、時代の要請に合った社会国家・社会権の展開のあり方を明らかにすることができた。
また、最終年度においては、日本への「枠組的権利」論の応用可能性の模索について検討するところ、ドイツの判例の展開の日本の判例に照らした検討も行うことができた。

今後の研究の推進方策

2021度は、前年度の成果を踏まえ、日本への「枠組的権利」論の応用可能性について、明らかにしていきたい。申請者は、すでにドイツ政治・社会において社会国家がいかにして変容し、それに対してどのように憲法(裁判所)がリアクションしたのか、そしてそのなかでどのようにして最低生活保障分野が権利化されていったのかを明らかにした。そのなかで、戦後、社会権判例がどのように展開したかについても検討し、日本の判例との比較も行った。ここでは、日本の判例の展開を日本の福祉国家の発展の中に位置づけたうえで、ドイツの判例に照らして日本の判例を検討し、枠組的権利を日本の社会権論にも応用できないかを検討したい。その際、生存権を中心として検討を進めるが、教育権といった他の社会権についても検討し、また選挙権といった類似する構造を有する権利との比較も行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ禍の影響により予定していた海外出張等が困難になったためである。その代わり、Web会議等のための設備を充実させ、一定の代替手段の確保に努めた。
次年度では、代替手段によって代えるできなかった資料収集等については、郵送等によってさらなる代替手段を用いて確保する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ドイツ憲法判例研究(237) 求職者のための基礎保障における制裁とその比例的限界 : 社会法における制裁判決[2019.10.5ドイツ連邦憲法裁判所第一法廷判決]2021

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 97(2) ページ: 151-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ連邦議会による「緊急事態宣言」2021

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1556 ページ: 59

  • [雑誌論文] 音楽サンプリングは著作権侵害にあたるのか2020

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1543 ページ: 81

  • [雑誌論文] 働かざるもの食うべからず?2020

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1550 ページ: 49

  • [学会発表] ハルツⅣ法における失業手当Ⅱの制裁的減額の合憲性2020

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 学会等名
      ドイツ憲法判例研究会
  • [学会発表] ドイツにおける社会国家の変容と憲法の応答2020

    • 著者名/発表者名
      石塚壮太郎
    • 学会等名
      比較憲法学会
  • [図書] コロナの憲法学2021

    • 著者名/発表者名
      大林啓吾、石塚壮太郎ほか
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-35871-5
  • [図書] 〈ガイドブック〉ドイツの憲法判例2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木秀美、三宅雄彦、西土彰一郎、土屋武、石塚壮太郎、栗島智明
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797233421
  • [図書] 憲法学の現在地2020

    • 著者名/発表者名
      山本龍彦、横大道聡、石塚壮太郎ほか
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52434-7
  • [図書] 日常のなかの〈自由と安全〉2020

    • 著者名/発表者名
      小山剛、新井誠、横大道聡、石塚壮太郎ほか
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      978-4335358326

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi