• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

再犯予防と良き人生の両立を目的とする犯罪者処遇モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K13545
研究機関立正大学

研究代表者

相澤 育郎  立正大学, 法学部, 専任講師 (90715393)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードグッドライフモデル / 犯罪・非行からの立ち直り / 犯罪者処遇
研究実績の概要

本年度は、主にこれまでの研究の継続と、研究期間全体の成果公表を行った。
第1に、文献によるグッドライフモデルの理論的検討を行った。とりわけ、近年の犯罪学における離脱理論(Desistance theory)を中心に文献を検討した。
第2に、当事者に対する聞き取り調査と共同での研究会を実施した。主に、受刑者や出所者を支援するNPO法人等と協力し、出所者に対する生活状況の聞き取りや共同での研究会を行い、実際の社会復帰上の様々な困難について検討した。
第3に、上記および研究期間全体を通じて得られた成果を論文等によって公表した。
相澤育郎「犯罪学における離脱研究の展開と論点」(『刑事司法と社会的援助の交錯』所収)では、近年の犯罪学における離脱理論の展開と主たる論点について整理し、犯罪からの立ち直りのプロセスをめぐる研究動向を明らかにした。大江將貴=齋藤尭仁=相澤育郎=我藤諭=竹中祐二「国際自己申告非行調査(ISRD)日本版データに基づいた実証研究」では、日本の中学生を対象に実施した自己申告非行調査のデータを用い、グッドライフモデルの仮説検証を行った。本研究からは、日本における当該モデルの応用可能性について示唆が得られた。そのほか、関連する成果として、相澤育郎「最高裁令和1年8月9日判決」では、日本における死刑確定者処遇に関する判例の分析を行い、相澤育郎「フランスの修復的司法」では、フランスにおける「修復的司法措置」の日本法への示唆を検討した。
本研究課題におけるグッドライフモデル理論の解明と日本への応用可能性という研究目的との関連では、本年度の成果公表はこれに資するものである。また当初から1年延長したが「研究実施計画」との関連では、最終年度として一定の成果を挙げることができた。なお英語論文の公表が予定されていたが、現在英文校閲が終了した段階であり、改稿の後投稿の予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フランスの修復的司法2023

    • 著者名/発表者名
      相澤育郎
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 83 ページ: 192-198

  • [雑誌論文] 国際自己申告非行調査(ISRD)日本版データに基づいた実証研究2022

    • 著者名/発表者名
      大江將貴=齋藤尭仁=相澤育郎=我藤諭=竹中祐二
    • 雑誌名

      罪と罰

      巻: 62(1) ページ: 92-101

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 最高裁令和1年8月9日判決(死刑確定者宛ての信書について、拘置所長が重要用務の処理に該当する部分以外の時候の挨拶ならびに死刑確定者に対する謝意および激励の記述を削除して交付した措置を適法とした事例2022

    • 著者名/発表者名
      相澤育郎
    • 雑誌名

      刑事弁護

      巻: 110 ページ: 100-105

  • [学会発表] 刑事施設出所後の支援に関する用語についてのレビュー2022

    • 著者名/発表者名
      安髙真弓=相澤育郎
    • 学会等名
      日本司法福祉学会第22回全国大会
  • [学会発表] 行刑理論における刑事施設医療改革の位相2022

    • 著者名/発表者名
      相澤育郎
    • 学会等名
      日本刑法学会関西部会
  • [学会発表] フランスの修復的司法2022

    • 著者名/発表者名
      相澤育郎
    • 学会等名
      比較法学会第85回大会
  • [図書] 刑事司法と社会的援助の交錯2022

    • 著者名/発表者名
      赤池一将、石塚伸一、斎藤司、武内謙治編著
    • 総ページ数
      668
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      4877988297

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi