• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

レイモン・サレイユ民法学における事実的基礎と法的構成

研究課題

研究課題/領域番号 19K13556
研究機関東北大学

研究代表者

池田 悠太  東北大学, 法学研究科, 准教授 (10779458)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード民法学 / 法人論 / 法律行為論 / 法学方法論 / サレイユ / 意思 / 法的構成
研究実績の概要

本年度は、まず、法人論・法律行為論について、サレイユ『法人格について』『意思表示について』を精読するとともに同時代のテクストと対比するという作業を行った。その結果、サレイユの法人論・法律行為論が全体としてどのように理解されるのかということ、それらがどのような特徴を持つものとして共時的に位置付けられるのかということ、そのことがどのような意味を含んでいるのかということ、を概ね明らかにすることができたと思われる。次に、法学方法論について、法学教育や比較法に関するものを含めてサレイユの複数のテクストを分析して総合するという作業も行った。その結果、サレイユの法学方法論が全体としてどのように理解されるのかということを概ね明らかにすることができたと思われる。そして、サレイユの法人論と法律行為論とにおける意思概念の構成の方法を、サレイユの法学方法論の応用として、しかしその中での選択の結果として位置付けることによって、法人論・法律行為論・法学方法論にまたがる形で一つの像を描くという方向性が得られた。具体的には、意思概念の構成に見られる方法も法学方法論の提示する方法も、いずれも事実的基礎と法的構成との二段階からなる方法として捉えられるものの、それぞれが持つ意味は異なると考えられ、一方についての理解が他方についての理解を深化させると考えられる。このほか、上記の作業とあわせて、各部分及び全体について日本民法学との対比も進めており、サレイユ民法学が示す考え方が日本民法学においてどのように位置付けられるのかということを明らかにするとともに、サレイユ民法学の示す考え方が日本民法学にとってどのような意味を持つのかということも明らかにしつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画において、法人論・法律行為論・法学方法論のそれぞれについて、サレイユのテクストから周辺のテクストへ、共時的な位置付けから通時的な位置付けへと検討を進めることが予定されていたところ、現在までに、サレイユの法人論とその共時的な位置付け、サレイユの法律行為論とその共時的な位置付け、サレイユの法学方法論、についての検討を概ね終えることができたから。

今後の研究の推進方策

日本民法学との対比についてさらに検討を進めるとともに、独仏民法学における通時的な位置付けについての検討にも着手することを考えているが、ここまでの作業の成果が一つのまとまりをなすことが明らかになったため、それを論文の形で正確に記述することが最大の課題となる。補充的検討を行いつつ公表に向けた準備を進めるとともに、次年度から論文の形で公表を始める予定である。

次年度使用額が生じた理由

独立基盤形成支援のための交付金を、研究の進展に応じて必要になる書籍の購入などのために、研究期間の全体を通じて使用することを図ったため。今後の研究の進展に応じて、研究に必要な書籍の購入のための費用や、資料収集・意見交換のための出張費用などに充てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi