• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

契約内容に対する主観と客観の影響―契約補充理論を中心として―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13559
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

山代 忠邦  関西学院大学, 法学部, 准教授 (80738881)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード契約法 / 契約内容 / 契約補充 / 意志自律
研究成果の概要

本研究では、契約当事者の意思表示に合致がない事項を補充するという契約内容の補充の問題に対して、契約当事者の意思と客観的規範とがどのような関係にあり、どのような役割を果たすのか検討した。そして、契約内容の補充は、法的評価を経ていない客観的事実に対して法的拘束力を付与するために規範的評価を加える作業であり、その際、契約当事者の意思が第1の拠り所となるわけではないことを明らかにした。

自由記述の分野

民法

研究成果の学術的意義や社会的意義

契約内容の補充の方法に関して民法典に規定はなく、現状では、これについて裁判官がとるべき明確な思考枠組みはなく、そのため、補充される契約内容に関して訴訟当事者の予見可能性は高くないといえる。本研究は、客観的規範を直接の根拠として補充される契約内容を導出することが妥当であると考え、予見可能性の高い契約内容の補充に関する理論的枠組みを確立しようと試みたものであり、この点で社会的意義を有している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi