• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日仏比較法による知的財産権の集合的・包括的担保化に関する法制度の設計

研究課題

研究課題/領域番号 19K13583
研究機関西南学院大学

研究代表者

原 謙一  西南学院大学, 法学部, 准教授 (80759192)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード知的財産権 / 担保物権 / 包括担保 集合担保 / 著作権 特許権 実用新案権 意匠権 商標権 / 日仏比較法 / ブロックチェーン
研究実績の概要

前年度に実施した日本法上の課題調査のほか、前年度にすでに一部実施していたフランス法の概要に関する調査をふまえ、2020年度はフランス法の状況を以下のとおりさらに調査した。
まず、フランスでは2006年に担保法の改正がなされたが、そこから10年以上の歳月を経て、同改正への評価が論じられている。この議論では、同年の改正における問題点が指摘され、新たな制度改正の必要性が指摘されている。担保制度そのものを活用して知的財産権を金融に用いるとすれば、検討中の新たな制度の改正可能性も視野に入れた評価を要するため、最新の議論状況を文献を通じて調査した。
また、近年新たに登場したデジタル財やそれを支える最新技術の存在もあいまって、これらを前提とした無体の財の扱いやそれを用いたさらなる金融の可能性も次々に模索され、こうした手法の法的な課題や今後のあるべき姿も議論されていることを文献調査の手法によって認識するに至った。
以上のようなフランスの状況調査を前提に、知的財産権という無体の財が、フランスの従来の法制度下では多くの企業財産の一環として比較的容易かつ有益なものとして担保化されており、最新の技術状況の下では今後こうした制度が自動かつ簡易に用いられることまで期待されていることまで明らかとするに至った。
このような知見を2020年度中に整理したことは、2021年度に日仏の制度を対比することで、知的財産権に担保を設定する法制度やその他の手法も含め、資金提供者・調達者の状況や需要を受け止める金融支援の枠組みを用意できるよう、日本法上の検討を進める前提となるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスがフランスにおいて猛威を振るった関係で、現地の書店、図書館及び研究機関が機能をほぼ停止し、文献を入手することに相当の時間を要したことが原因である。
また、以上の状況によって現地での聞き取り調査を断念したこと、そして、現地での聞き取り調査に代えて現地研究者とのweb会議設定を検討したが、現地のロックダウンの状況も関係して調査が極めて難航したも、遅れの原因といえる。

今後の研究の推進方策

まず、2021年度は2020年度に十分な調査を行えなかった点を補充する。すなわち、フランス現地研究者との交流をwebにて行い、知的財産権に担保を設定するためのフランスの法制度やそれと関連する最新技術をめぐる法制度上の評価をさらに調査する。
そのうえで、日仏の法制度の比較・検討を行って、資金提供者・調達者の状況や需要を受け止めるためにあるべき制度の可能性を模索する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は使用上の端数が生じたが、それは2021年度の助成金とあわせて図書などに利用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ブロックチェーンの活用可能性とその法的意義―今後のための問題点の提示―2021

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 学会等名
      サイエンティフィック・システム研究会、システム技術分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] メタタグの使用と商標権の侵害2020

    • 著者名/発表者名
      原謙一
    • 学会等名
      一般社団法人九州経済連合会 知的財産権研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi