• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本における家族と税制に着目した政権党の応答性に関する分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K13588
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

豊福 実紀  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (30631725)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本政治 / 政党 / 利益団体 / 女性 / 家族 / ジェンダー平等
研究実績の概要

本研究は、日本における専業主婦世帯を対象とする所得税減税を手掛かりとし、女性と家族に着目しながら、政権党と有権者の関係を問うものである。
2020年度・2021年度にはヨーロッパでの調査などを通じて比較研究を行う計画だったが、新型コロナウイルスのため、海外での活動を実施することができなかった。この間に進めていた日本での調査およびジェンダー政策に関する検討を基に、2022年度には、以下のとおり新たな方向に研究を進展させた。
まず、研究対象を日本の政権党だけでなく野党や経済団体・労働組合などの利益団体にも、租税政策だけでなく社会保障政策や労働政策にも広げて、女性と家族に関わる政策に対する各アクターの選好を分析した。
その分析に基づき、日本では、低・中所得世帯を経済的に支援する政策がジェンダーギャップの拡大に寄与したことを明らかにした。これは、今後日本でジェンダー平等の取り組みや少子化対策を進める場合の困難を示唆しており、ジェンダーと政治、平等、福祉国家に関する理論にも貢献しうるものである。研究成果は複数の論文に取りまとめ投稿した。
このような研究の進展を踏まえて、2022年度までの予定だった研究期間を延長し、有権者についても、新たな研究手法を用いて分析を行うこととした。とくに日本の有権者のジェンダー政策や少子化対策への選好がどのようなものであり、どのように変化しうるかを探るため、サーベイ実験を行うことを決め、その準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスのため2020年度から計画していた海外での活動を実施することができなかったが、上述のとおり別の手法により研究を進展させた。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長し、上述のとおり日本の有権者に関してサーベイ実験を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスのため2020年度から計画していた海外での活動を実施することができなかったため。サーベイ実験の実施と分析を中心に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本の政党・利益団体はどのような「女性の利益」を代表してきたか2023

    • 著者名/発表者名
      豊福実紀
    • 学会等名
      日本政治学会2023年度研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi