研究課題/領域番号 |
19K13602
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
木寺 元 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (10433418)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 官僚制 / 不人気政策 / 税制 / オーラリヒストリー / 政治学 / 行政学 |
研究実績の概要 |
「研究実施計画」等に基づけば、2020年度は、2019年度に実施した政治家へのインタビューを踏まえ、退官した官僚への(対面での)インタビューを試みる予定であった。しかし、折しものコロナ禍は、調査対象者へのインタビューを困難にした。特に予定していたインタビュー対象者の多くが、高リスクとされる高齢者であったこと、リモートでのインタビューを実施できるネット・通信環境になかったことなどが大きく影響した。 そこで、2020年度は当初の方針を大きく変更し、不人気政策に関する書籍や雑誌を中心とする資料調査にシフトした。とはいえ、20年度の前半は図書館の利用も満足にいかなかったところである。合わせて、2020年に発表した「消費税制と官僚制 : 税制をめぐる財務官僚のキャリアパスはどう変わったか? 」(「公共選択」73号(公共選択学会))の継続として、人事データの分析とその方法論の進化も行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
【研究実績の概要】にも書いたように、新型コロナ感染症は、高齢者へのインタビューを主に考えていた研究計画を大きく妨げた。一方で、文献調査は継続しており、感染症の流行が落ち着き、インタビューが可能になればすぐにでも再開できる用意がある。また、オンラインでのインタビューにも対応できる対象者が現れたときにのために、充実したリモートでのインタビューが可能な設備等も整えている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記で書いたように、当初予定していた対面でのインタビューの再会は、ワクチン接種率の上昇など新型コロナウィルスの感染状況に依存する。なかなか難しい面もあるが、オンラインでのインタビューが可能かどうか検討していきたい。あわせて、インタビュー以外の方法も模索している。また、税制に拘った場合にどうしても対象者が限定されてしまうので、「不人気政策」という面に着目すれば、まさに感染症対策も研究対象に含まれうるのかなとも考えている。いずれにせよ、当初の研究の目的が少しでも達成できるよう、実現可能な道筋を見出していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症対策のため対面インタビューが実施できず、またそれに基づく十分な研究成果も得られず、研究計画に大幅な支障が生じた。感染状況が落ち着き、ただちにインタビューを実施し、それに基づく研究報告等を行うようにするため、2020年度に予定していた計画を21年度に繰り越すものである。
|