研究課題/領域番号 |
19K13617
|
研究機関 | 小樽商科大学 |
研究代表者 |
醍醐 龍馬 小樽商科大学, 商学部, 准教授 (70802841)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本政治外交史 / 日露関係史 |
研究実績の概要 |
2019年度は2つのテーマに関し成果発表した。第一に、樺太をめぐる戊辰戦争期の日露関係に関してである。幕末以来雑居地だった樺太では、戊辰戦争の内乱の隙を突きロシア側の南進が進んだ。このような日本国内の状況が、日露の領土問題である樺太問題に転換点をもたらしたことを新たに示した。第二に、駐露公使榎本武揚の東アジア政策構想に関してである。樺太千島交換条約締結の背景に彼の地政学的な戦略眼があったことを指摘し、日露協調を前提としたその後の南洋政策に繋がる論理を明らかにした。その上で榎本の思想が「北守南進」論の先駆的位置付けであることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は論文を2本刊行し樺太問題の研究を前進させた。藤本健太朗氏(日本学術振興会特別研究員PD)とともに主催している日露関係史研究会では計5回の例会(第15回~19回)を開催した。第47回小樽市民大学講座では「榎本武揚から考える幕末明治史-小樽から世界へー」と題した講演を行い、研究成果の一部を社会にも還元した。
|
今後の研究の推進方策 |
戊辰戦争終結後における明治政府の樺太政策に関し分析を進める。具体的には、澤宣嘉外務卿期に駐日英国公使パークスの勧告を受け樺太放棄路線へと傾いていく経緯を、ロシアやアメリカの動向も踏まえながら検討する。同時に、明治政府内で対露融和路線が確立していく経緯を、開拓次官黒田清隆の動向を中心に明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスが流行した影響で中止した出張計画などがあったため次年度への繰越金が発生した。繰越金は書籍購入費などに充当する予定である。
|