• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

近代国際関係における雑居地樺太-国境未画定の時代-

研究課題

研究課題/領域番号 19K13617
研究機関小樽商科大学

研究代表者

醍醐 龍馬  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (70802841)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本政治外交史 / 日露関係史
研究実績の概要

明治初期の日露国境問題をめぐる開拓次官黒田清隆の樺太放棄運動を、明治8年の樺太千島交換条約に至る重層的な国内対立の中で検討した。その結果、従来思想分析の対象に留まってきた黒田の樺太放棄論が政策実現した政治過程を解明できた。また、樺太問題を契機に大久保政権内に開拓使を基盤とした黒田グループが重要な位置を占め、そのなかにその後の対露外交で重要な役割を担う黒田清隆、榎本武揚、西徳二郎を中心としたロシア通の政策集団の原点が形成されたことを指摘した。以上の内容は論文「黒田清隆の樺太放棄運動ー日露国境問題をめぐる国内対立」に纏め『年報政治学』に掲載されることが決まった。
また、明治期におけるロシア艦隊による長崎駐屯の慣習が日露間で承認される過程とその政治的意義を、直前に締結された樺太千島交換条約との関係から考察した。国境交渉と同時期に行われた借地交渉の分析を通じて、長崎稲佐のロシア海軍基地の存在が、その後ロシアを日本に繋ぎ止めておく重要な意義を持っていたことを明らかにした。不凍港を求める南方でのロシア側の動きも取り込むことにより、北方史に縛られすぎないより包括的な日露関係史像を提示する機会となった。その内容は論文「長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治初期日露関係ー借地交渉とその意義」として『スラヴ研究』に投稿し掲載されることが決まった。また、地域史的視点からは日露戦後に日本郵船小樽支店で開かれた樺太境界画定委員会議に関しても論文として刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2020年度は論文1本を刊行したほか、他2本の論文に関しても学会誌への掲載も決まった。また、藤本健太朗氏(日本学術振興会特別研究員PD)と主催する日露関係史研究会の運営でもZoomによる計4回の例会を開催できた(第20~23回例会)。

今後の研究の推進方策

最終年度はこれまでの研究の纏めを行う。「樺太千島交換条約とその時代」を広い視野から同時代の歴史的文脈の中に位置づけ、国境画定とそれに付随する諸問題(マリア・ルス号事件及び長崎稲佐借地問題)解決の意義を考察する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治初期日露関係 - 借地交渉とその意義2021

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      日露関係史研究会第23回例会
  • [学会発表] 黒田清隆と樺太放棄運動-対露宥和路線の確立-2020

    • 著者名/発表者名
      醍醐龍馬
    • 学会等名
      日露関係史研究会第20回例会
  • [図書] 旧魁陽亭ー北海道を代表する老舗料亭2021

    • 著者名/発表者名
      小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi