研究課題/領域番号 |
19K13622
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉本 真弓 (板山真弓) 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (10806566)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日米関係 / 防衛協力 / 日米安保体制 / 同盟 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、既存の日米同盟の捉え方を見直し、新たな日米同盟像を提示することである。すなわち、非対称同盟、もしくは「物と人との協力」という既存の捉え方に代わる「対称・非対称ハイブリッド型同盟」(対称同盟、非対称同盟双方の特徴を備える同盟)という新たな同盟の類型を提示し、これが日米同盟を捉える上で、適切な概念だということを実証的に示す。また、この「対称・非対称ハイブリッド型同盟」に見られる、特有の「分担再編メカニズム」を導出することにより、日米同盟の動態を体系的に示す。 2019年度は、以上の議論を行うために必要な日米両国の一次史料を収集した。今回の米国(国立公文書館)での調査は、従来の調査で得ることができなかった新たな史料の獲得が目的であった。基本的には、これまでに開示請求した史料を閲覧することを中心としたものとなったが、予想した通り、本研究に関連する重要な史料を多く収集することができた。また、日本においても、国立公文書館、外交史料館において新たに公開されたものを中心とした史料収集を行ったが、こちらも同様に、充実した調査を行うことができた。 また、11月にはオーストラリア国立大学にて行われたワークショップにて、これまでの研究成果を報告し、今後の研究に生かすことのできる数多くの建設的なコメントを得ることができた。さらに、2019年度には、1970年代の日米防衛協力、そして、日米同盟における信頼について考察した論文を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度に計画していた資料収集を概ね予定通り実施することができた。また、論文執筆も予定通りであった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、当初の計画では、引き続き日米両国にて資料収集を実施する予定である。しかし、昨今のコロナウィルス感染症の世界的拡大の影響により、米国での調査が困難になる可能性も存在する。その際には、日本での調査に重きを置くと共に、米国側資料については、オンラインでの資料収集の可能性を模索することとする。また、同盟の類型等の統計的分析にも力を入れることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度の米国での調査が、当初の計画よりも短期間での実施となったため、旅費の支出が少ないものとなった。2020年度も同様の米国での調査を予定しており、2019年度の余剰額は、2020年度の調査期間を当初の計画よりも長いものとするべく使用することとする。
|