研究課題/領域番号 |
19K13636
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
阿部 亮子 同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (00823931)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 安全保障論 / 戦略学 / 軍事ドクトリン / 戦略文化 / アメリカ海兵隊 / アメリカ |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、国防組織の軍事ドクトリン(構想)と実戦(ケース)との関係を解明することである。ベトナム戦争撤退後、アメリカ海兵隊は、従来、歴史家や戦略研究者がアメリカの伝統的な戦争様式であると指摘してきた消耗戦ではなく、機動戦と呼ばれる新たな戦争様式を、軍のドクトリンに正式に採用した。本研究は、このアメリカの戦略文化の変化が、軍の構想レベルに留まるのか、それとも実戦にも影響を及ぼしているのかを、海兵隊の教育に着目しながら解明することである。 本年度は、COVID-19の感染拡大により、当初予定していたアメリカ海兵隊歴史部局での一次資料の収集が困難だった。そのため、以下の三つの研究に取り組んだ。一つ目は、本研究の研究対象であるイラク戦争のアメリカ安全保障政策上の意義である。二つ目は本研究の研究の視点に新たに加えた、作戦レベル構想とそれに密接に関連する戦略構想の整理を、先行研究や海兵隊ドクトリンといった一次資料の読み込みから行った。作戦や戦略概念が導入された背景には、ベトナム戦争で政治目的と軍事目標の混合が起きたという反省や、ベトナム戦争の性質の理解を誤ったことにより、戦略と戦術を混合したという反省、マイクロマネージメントを準備のみならず実戦にも適用したという反省が、ベトナム戦争撤退後の米軍に広まったことがあったと、一次資料と先行研究から改めて整理した。三つ目は、海兵隊ドクトリンの資料集の出版に向けて、出版社との打ち合わせと翻訳作業を進めた。本年度は『MCDP 1-2 戦役』の翻訳を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid-19の感染拡大の影響で、渡米し、海兵隊歴史部局にて一時資料を収集することが困難だったため、当初、計画していた1990年代半ばの先進戦争大学の教育内容に関する研究を遂行することが難しかった。また、本年度予定した、不朽の自由作戦、イラク自由作戦、ファルージャの戦いといったケースに関する一次資料の入手も困難だったため、当初の予定より、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染拡大が落ち着いた段階で、渡米し、アメリカ海兵隊歴史部局にて、1990年代の戦争先進大学の教育内容、2001年の不朽の自由作戦、2003年のイラク自由作戦、2005年のファルージャの戦いに関する指揮年表など、一次資料の収集を行う。そして、一次資料の読解と批判を行う。 ただし、COVID-19の感染状況次第では、渡米しての一次資料の収集が困難なことが考えられる。そのため、次年度も、歴史部局での一次資料が困難だった場合には、不朽の自由作戦とイラク自由作戦における、構想の実戦への反映を論じる際の視点として、計画では「機動戦」構想の一つのみを予定していたが、そこに機動戦構想と同時期に海兵隊が導入した「作戦」レベル構想も加えることで、構想の実戦への反映を巡る議論をより重層的なものとし、一次資料を使用できないことを補う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、1990年代のアメリカ海兵隊戦争先進大学の教育、2001年の不朽の自由作戦、2003年のイラク自由作戦、2005年のファルージャの戦いに関する、一次資料の収集を、アメリカ海兵隊歴史部局にとて行うことを予定していた。しかしながら、COVID-19の感染拡大が収束しないため、渡米が困難になったため、アメリカでのアーカイブ調査を次年度にせざるを得なくなった。
|